ISOの審査はどうなったら、「落ちる」のか?

ISOの審査はどうなったら、「落ちる」のか?

  • 東京代表厳選税理士
  • 税理士の見直ししませんか?
  • 経営改善 売上アップ コスト削減


ISOの審査はどうなったら、「落ちる」のか?
これからISOを取ろうという企業には、関心の高いいテーマだと思う。

ISOの専門書

が世に多くある中で、以外とこの点について、詳しく書かれていない。

我々ISOコンサルタントは、

何百という会社の審査結果を知る立場にあり、審査の

現場のリアルな状況が伝えられる。

「重大な不適合」

ISO審査では、この「重大な不適合」がいくつも出ると、

不合格になる。

重大とは、何を指すのか?その典型的なのが

1.内部監査が実施されていない

2.マネージメント・レビューが実施されていない

システムに重大な「欠落」がある           


などが典型だ。

1.2.は理解できるだろうが、3.はいろいろある。

例えば、多いのが、9001の7章の設計・開発の

「適用除外」について、適切な理由かどうか?

また、「プロセスの妥当性の確認」の項目が、

明確な理由も無しに、除外している場合だ。

また、実際業務が行われていないのに、

記録だけあるような場合。

実態がないために、「重い不適合」となる。

更に、「軽い不適合」が、同じ種類のものが、

何度も何度も出てくると、

「軽い」が「重い」に格上げされる場合がある。

ただし、「軽い不適合」ばかり10も20も出ても、不合格にはならない。

第一次審査で見つかる

審査は、2次に分かれているため、

通常これらの不適合は、第一次審査で見つかるか、

我々コンサルタントが審査前に発見する。

第二次で見つかったら、その時点で、不合格になり、

場合によってはその場で、審査が中止になる場合もある。

ISOコンサルタントが指導している場合は、一次の前に見つかる。

問題は、プロに頼まず、自力でシステムを作った場合が危ない。

何故コンサルタントに依頼したら、100%近く大丈夫なのか?

1つは、コンサルタントのほぼ全員が

ISOの審査員資格試験をパスしており、かつ

その約60〜70%が、現役審査員の場合が多い為である。

審査の質問パターンを覚えると、対応しやすい

<質問パターン>

1.これについてのルールはありますか?

2.そのルールどおり実行されていますか?

3.実行された記録を見る。そして、記録は正しいか確認する?

4.もし、このルール以外の状況のときは、どうしますか?

という流れが基本パターンだ。

だから、何度もこのパターンの内部監査を繰り返し

トレーニングすることだ。

審査での多くの場合の問題とは?

1.緊張や「あがって」冷静に答えられない

2.質問の意味、規格のどこを質問されているのか、すぐに理解できない

3.質問を曖昧に理解して、的外れに答えてしまう

以上が、不適合を起こしやすい原因だ。

審査は通常50人規模の組織で、

2人が2日くらいで行う。支店や工場がいくつも

あると、日数が増える。

通常の流れ

・        社長(経営者)ヒヤリング・・30〜40分

・        管理責任者 ヒヤリング・・・60分前後

・        そして、各セクション、現場に別れる。

ISOの審査は本来「認定審査」という認識

「認定」とは、どういう意味か?

「わが社はISOのシステムが出来ました。確認してください」

「はい、じゃ点検しましょう」という形だ。

つまり、入試のように、「落とす」為にするものではない

だから、「重大」がなければ、殆ど受かる。

軽微な指摘が20個あっても、審査後「是正」し、報告すればよい。

因みに、当グループの最新の受審成績は

10月  A社  200人  サービス業 9001+14001   軽微の指摘  3件

11月  B社   31人  サービス業 9001+14001   指摘なし

12月  C社   29人  製造業   9001+14001   指摘なし

1月  D社   25人  商社     9001         指摘なし

と好調だ。

審査は恐れることは一切なし



今なら、ISO取得費が100%賄える助成金が

あります。詳しくは、ブログを確認ください。

                            ISO原人



                  

【実質無料】助成金を利用した企業研修のご相談

助成金で100%研修費用が賄えます。長引く不況、中小企業の景況は未だに本格的に改善していない。しかし、手をこまねいて我慢しているだけでは、能がない。仕事は減っている、しかし人員整理はしたくない。そこで、経営者が今やるべき事はただ一つ。「近い将来にそなえて戦力(人材)を育成しておくことしかない。 …

ビジネスコラム提供者情報

  • コンサルタント:ISO関連
  • 南陽経営開発株式会社
  • 埼玉県さいたま市南区辻8-21-15-202

ISOの指導実績250社、製造業、建設業、サービス業 運送業などあらゆる業種に対応できます。 審査機関の社長の経験もあり、審査、コンサルの両面から 指導できます。

比較ビズで見積もりしませんか

ISO14000

工場廃液の減量化について

新しいものが生み出されるとき、廃棄物も生み出している近年の環境意識の高まりは、多くの企業が、環境への影響を持続 …

前払いしたプライバシーマークやIS …

官公庁等がISO9000(品質マネジメント規格)やISO14000(環境マネジメント規格)の取得を入札の条件としていたり、企 …

比較ビズで一括見積もりしませんか?

会員メニュー

おすすめコンテンツ

経営マガジンへの掲載

▲ページTOP