これは本当の話のようです。何人もの社長がそうおっしゃっています。
頭が良くて行け行けどんどん型の社長は失敗するというよりも倒産・廃業されることが多いそうです。
頭は悪くても地道に経営を行い、冒険しない方の方が残っているとおっしゃいます。
なんとなくわかる気がします。自分で頭が切れると思っておられる方は独善的で常に前に出ようとされます。しかし、時流に乗り上手く行けば良いですが、そうでない場合、かなりピンチになります。そのピンチを脱しようと、また前に出られます。
いつしか体力がなくなり、事業継続が難しくなるそうです。行け行けだけでは経営はできないということのようです。
攻めだけでは経営として成り立たず、守りもできる方が適任かもしれません。技術や能力が突出しているからと言って必ずしも成功するとは限らないのでしょう。
それと攻めが得意な人ほど、どこか慢心しておられます。常に新しいものを考え、提供し続ければ、道が開けるのではと考えておられます。悪くはないと思うのですが、実際の経営を見るという視点からいうとこれでは何ら変わっていません。
人生のベテラン、経営のベテランの方がおっしゃる言葉なので本当なのでしょう。
でも行け行けタイプの方に助言・アドバイスをしても聞いてくれません。信じておられるのは自分なのですから・・・
他人の意見を聞く耳を持たないと経営は難しいと思います。一人で正しいと思い込んでいると成功はないかもしれません。
中小企業では一人が走り出すと止めれない状況に陥ります。それもトップが走り過ぎると経営は傾く可能性が高いようです。
いろんなタイプの経営者の方がおられると思いますが、ベテラン経営者の方に教えていただいたのは、行け行けどんどん型だけは注意しなさいということです。
「今、こういう状態なんだけど、どうすればいいかな?」「こういうことで悩んでいるんだけど、助けて欲しい」など、弊社へのご相談や「この商品はどういう内容なの?」「これについて聞きたいんだけど」など弊社や、弊社の商品サービスについてのお問合せがございましたらお気軽に、ご連絡いただけますようお願いいたし …
ビジネスコラム提供者情報

- コンサルタント:経営
- 株式会社 武内コンサルティング
- 大阪府東大阪市長栄寺11-5-804
大学を卒業後、経営コンサルタントで知られる船井総合研究所で 17年間お世話になり、平成19年10月1日より独立・開業いたしました。 事業内容・行動内容は、中小企業様・個人店様対象の現場密着型の コテコテ経営コンサルタントです。 独立 …
経営戦略・計画
「みなし残業代」を導入している企業様も増えてきましたが、本当の意味で「みなし残業代」と「労務対策」をリンクさせ …
第三回目では「ありたい姿を導く分析手法として」SWOT分析とBSC分析の概要について紹介をした。前回SWOT分析は …
発展する会社の共通点とは?会社の発展には情熱+理論が必要!私は今の行政書士という仕事に就く前、某大手化粧品会社 …
商売で失敗して、借金を抱えたいですか??? 商売にはタシ算だけでなく、ヒキ算もあります。 それが、ドンブリ経営 …
経営管理
【有給休暇と残業の関係】有給休暇を取得した社員に、必要以上に多くの残業代を支払っている会社を良く見かけます。そ …
メンタルヘルス制度対応のためのセミナー 〜ストレスチェック制度対応の失敗防止対策〜 【セミナー情報】 日 …
商売で失敗して、借金を抱えたいですか??? 商売にはタシ算だけでなく、ヒキ算もあります。 それが、ドンブリ経営 …
債権回収にとって重要なポイントとは?早期の対処、一歩進んだ行動の実践事業を運営していると避けては通れない未 …
会員メニュー
会員限定のメニューです
気になったページのMyリストへの登録や、経営に役立つ情報メルマガの管理など、さまざまな便利機能がご利用いただけます