金利と物価とは

金利の動きと物価には密接な関係がある。

例えば、好景気になると消費や設備投資が活発になる。消費が増えるということは、モノやサービスの買い手が多くなるということなので、需要と供給の関係から、物価は上昇する。物価上昇の傾向が強くなると人々は少しでも安い値段で早くモノを買おうとするので、お金が使われる。金融機関はお金の流出を防ぐために、より有利な高い金利を預金者に提示する。その結果、金利が上昇する(1974年、1979〜80年当時の石油危機時代の物価急騰・金利急騰が代表的な例である)。

また、物価は預金者が手にする金利にも影響を与える。例えば、A銀行で100万円を3%で預金したとする。税金などを考慮しなければ、1年後の受け取り金額は103万円になる。一方で、同じ1年間の間に物価が2%上昇したとしたらどうなるであろうか。預金によって3万円増加し、モノの値段が2万円増加するということは、実質的には1万円しか増えていないことになる。

このように物価は預金金利などの実質的な価値にも影響を与える。

ここで説明した物価の影響も考慮にいれた金利のことを「実質金利」といい、日頃一般的に使っている金利のことを「名目金利」という。実質金利、名目金利、物価の間には次のような関係が成り立つ。

名目金利-物価上昇率=実質金利

※ここでは基本的なことをごく簡単に説明しております。
ただ、現実の経済における動きは、このように単純ではなく、様々な要素が複雑に絡み合って、相互に関連しあってます。それを理解するためには、やはり毎日動いている経済状況を確認することが大事です。

経営に関する人気コラム一覧

ビジネス用語・経営用語辞典カテゴリ

経営者支援コンテンツ

比較ビズで一括見積もりしませんか?

会員メニュー

おすすめコンテンツ

経営マガジンへの掲載

▲ページTOP