POP広告とは

POP広告(ポップこうこく、ピーオーピーこうこく)は「Point of purchase advertising」の頭文字を取った略語で、主に商店などに用いられる販売促進のための広告媒体である。

一般には略して「POP」「ポップ」と呼ばれるが、もともとの読み方は「ピーオーピー」である。POPは、紙を広告媒体としてその上に商品名と価格、またはキャッチコピーや説明文、イラストだけを手描きしたものであり、数ある広告媒体の中でも単純なツールの一つである。しかし、POPは個性的な店の雰囲気を作り上げる力があり、POP一つでその商品、ひいては店舗の売上を左右するとまで言われるほど、実に優れた力を持っている。

==POPの目的==
口頭説明の補助
: POPの目的は、各種店舗が推奨したい商品を、店員に代わって情報を提供し、購買意欲を促進させることである。そして、それはその商品に興味を持った客のみに働きかける特性を持っており、客はそれを選択する権利が保障される。一方、店員による執拗な勧誘、口頭説明は客にとって不快感を与えることが多々あり、それによって客が店を敬遠する事態も起こりうる。これは口頭説明という手段が、店舗側の一方的な情報提供だからである。それに対し、POP広告には客を強制する力はなく、それでいながら弾力的に情報を訴求するものであるために、それまで購買目的を持っていなかった客にも有用に働きかけ、興味を促す利点も持ち合わせている。また、それにより、店舗業務の効率化にも繋がり、経費削減にも直結する。ただし、POPはあくまで補佐的な説明を施す役割の広告媒体であり、店舗スタッフによる口頭説明を一切排除するためのツールではない。
店舗イメージの訴求
: もう一つ重要な役割は、店舗イメージやイベント、季節の移り変わりを表現することである。これは販売促進に非常に有効であり、売場の雰囲気を一変させる。

: 手書き風POPが重宝される業態は、スーパーマーケット、ドラッグストア、ホームセンター、ディスカウントショップ、書店、CDショップ などが挙げられる。
: ただし、大手スーパー、大手ホームセンターなどではパソコンによるPOPが利用されている。

: 商品に対する情報量が多く、店員による口頭説明が必要不可欠とされる家電量販店や対面販売を重視する百貨店。また、高級感を重視する店舗などでは、ブロック型・パーツ型のプライスと、デザインと視認性を重視したPOPが利用されている。

==POPの作り方==
POPの製作は比較的簡単に製作できることは前述したが、資料、情報収集は欠かせない。これからPRしたい商品の内容にかかわる情報(たとえば健康食品なら専門的な用語の説明など)や、あるいはこれから製作したいPOPのデザインに関わる資料(季節感を感じさせるアイテムなど)はネット上の専門サイト、デザイン関連書籍などを参照すると有効である。それを踏まえて、以下の基本を守れば、最低限POPとしての体を成す。

: POPの基本は、商品名と金額、そして説明文(キャッチコピー|コピー)によって構成される。そしてこれらのバランスを振り分けることによって、様々な目的に応じたPOPが製作できる。商品名と金額だけを書いたPOP、説明文を書いたPOPと分けて作成すると価格変更に対応しやすい。

:* 値頃感を打ち出したい場合
::: 金額を大きく描き、目立つことを全面に出す。

:* 特定の商品を推奨したい場合
::: その商品の良さを全面に押し出すべく、コピーを目立つようにする。

:* 雰囲気を重視したい場合
::: 季節や年間行事、イベントなどに合わせて色紙を用いたり、イラストを描いたりして工夫を凝らす。

綺麗に書く
:もっとも、それら全てに通じる基本は、「綺麗であること」が前提とされる。崩し字のような乱雑な漢字や色のはみ出しなど汚いPOPはタブーであり、POP本来の能力が発揮されないばかりか、店舗イメージを下げたり、客に不快感を与えてしまうものとなる。

文字を大きくする
: 小さなPOPの中だと、どうしても文字が小さくなりがちである。一番のキャッチコピーは、出来るかぎり「文字を大きく」するべきである。また、文章の中で「アピール」したい箇所は、少し大きめに書くとメリハリが出るし、見やすくなる。

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 GNU Free Documentation License.

営業・販売に関する人気コラム一覧

ビジネス用語・経営用語辞典カテゴリ

経営者支援コンテンツ

比較ビズで一括見積もりしませんか?

会員メニュー

おすすめコンテンツ

経営マガジンへの掲載

▲ページTOP