広告代理店(こうこくだいりてん)とは、広告を扱う会社の総称である。
==概説==
===業態===
メディア (媒体)|メディアの広告枠を広告主(クライアント (広告)|クライアント、顧客)に売り、手数料(コミッション)を得るというのが基本的企業形態であるが、その枠に載せる広告を制作指示するのも広告代理店の業務である。制作部門を持つ広告代理店の場合は、制作部門が制作プロダクション|広告制作会社と共に行う。また顧客企業の商品開発、顧客企業や取り扱う製品のイメージの構築(コーポレートアイデンティティ|CIなど)、イベントのプロデュースあるいは運営を行っている。
===種類===
大きく分けると、テレビやラジオ、雑誌、新聞、World Wide Web|ウェブなどの広告制作、媒体購入、ブランド構築、マーケティング調査、イベントのプロデュース、セールスプロモーションの実施などを全国・世界的規模で総合的に行う『総合広告代理店』と、その一部や、総合広告会社の下請け的な業務を行う中小広告代理店(専門広告会社、制作プロダクションなどと呼ばれる)の2つがある。一般的には広告代理店と言えば「総合広告代理店」のみを指す。
== 外資系広告代理店・クライアントの場合 ==
クライアントが国内系企業の場合、1ブランドに対しては1つの総合広告代理店が川上から川下まで担当するのがほとんどである。しかし、クライアントが外資系の場合、ブランディング、広告制作、メディアプランニング(バイイング)、イベントなどが各専門の広告代理店に分化され複数の代理店がチームを組んでブランドの広告を考えることもある。
また日本で活動する外資系企業は、世界的規模で活動する日本の広告代理店が皆無であることから、担当する広告代理店もグローバルで契約した外資系広告代理店が多く、外資対外資の場合では契約形態はコミッション制ではなく、フィー制度のとなるのがほとんどである。
外資系広告代理店は役割に応じて、以下のように区別される。
*ブランドエージェンシー(ブランディング)、
*クリエイティブエージェンシー(広告クリエイティブ)、
*メディアエージェンシー(メディアプランニング、バイイング)、
*BTLエージェンシー(イベント、WEB、SPなど)。
(なお、ブランドエージェンシーがクリエイティブエージェンシーを兼務する場合がほとんどである)
日本の外資系広告代理店
*I&S BBDO アイアンドエス ビービーディーオー
*マッキャンエリクソン
などがある。
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 GNU Free Documentation License.
「広告代理店」に関連するコラム一覧
営業・販売に関する人気コラム一覧
ビジネス用語・経営用語辞典カテゴリ
- 経営や企業に関する用語
- 営業・集客などのマーケティング用語
- 経営関連の法律・制度の用語
- 経理や会計に関する用語
- 財務や経理に関する用語
- 税金に関する用語
- 組織やマネジメントに関する用語
- 年金・保険・労務に関する用語
- 投資や債権に関する用語
- ISOや規格に関する用語
- 基礎経済知識に関する用語
経営者支援コンテンツ
会員メニュー
会員限定のメニューです
気になったページのMyリストへの登録や、経営に役立つ情報メルマガの管理など、さまざまな便利機能がご利用いただけます