Suicaとは

Suica(スイカ)は、2001年11月18日に東日本旅客鉄道(JR東日本)が東京近郊区間で最初に導入した、ソニーの非接触型ICカードFeliCaの技術を用いた、主に乗車カードや電子マネーとして利用できるカードである。JR東日本の登録商標。

JR東日本以外では、東京モノレールが発行するモノレールSuicaと東京臨海高速鉄道が発行するりんかいSuicaがある。

2008年4月現在の発行枚数は約2,471万枚。
画像:Suicaの裏.jpg|thumb|200px|(旧)Suicaイオカードの裏面に記載された利用案内

== 概要 ==
SuicaはJR東日本が開発し、当初は自社線専用として導入した非接触型ICカードシステムによる乗車カードである。それまで、同社には自動券売機で乗車券を買わずに改札|改札口を通過して乗車できるプリペイドカード(乗車カード|ストアードフェアシステム)としてイオカード(磁気式)が発売されていたが、Suicaは、このイオカードと同様の自動券売機での乗車券などの購入や自動精算機での精算機能に加え、入金(チャージ)する事で繰り返し使用できる機能、定期乗車券|定期券機能、駅構内(キオスクなど)や街ナカの一部の商店|店舗での商品代金の支払いにも利用できる電子マネー機能など、ICカードならではの機能が盛り込まれている。
画像:iccard.gif|thumb|「タッチ&ゴー」の動き
非接触型ICカードのため、パスケースや鞄などから取り出す必要はなく、パスケースごとタッチしても利用できる。なお、読み取り可能範囲が半径10cm程度あるので空中を通しても利用可能な場合があるが、Suicaと改札機との通信時間を確保するため、Suicaやパスケースなどを読み取り機にタッチさせて改札機を通過する使い方、即ち「タッチ&ゴー」を推奨している。

Suicaの語源は"Super Urban Intelligent Card" の略称で、「スイスイ行けるICカード」の意味合いも持たせている。また、果物のスイカ|西瓜(すいか)と語呂合わせをして親しみやすくしている。ロゴマークもJR東日本のイメージカラーである緑と線路で西瓜を表現している。ロゴマークでは「ic」の部分が反転表記されており、ICカードである事をアピールしている。イメージキャラクターはペンギンで、イラストレーターのさかざきちはるの作品。
※このペンギンについてはペンギン (Suicaキャラクター)の項を参照。

FeliCaはすべて13.56MHz帯の周波数の無線を使用して通信・発電するため、通信可能圏内にある複数のFeliCaが通信可能となる。本カードはアンチコリジョンに対応しているが、Edyではそれに対応していないため、本カードとEdyを重ねて使用しようとすると相互に干渉する事がある。だが、アンチコリジョンに対応していれば複数枚のカードを重ねても干渉しないとされている。

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 GNU Free Documentation License.

経営に関する人気コラム一覧

ビジネス用語・経営用語辞典カテゴリ

経営者支援コンテンツ

比較ビズで一括見積もりしませんか?

会員メニュー

おすすめコンテンツ

経営マガジンへの掲載

▲ページTOP