文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約とは

文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約(ぶんがくてきおよびびじゅつてきちょさくぶつのほごにかんするべるぬじょうやく、英語|英称: the Berne Convention for the Protection of Literary and Artistic Works)は、著作権に関する基本条約である。内容は下部wikisource参照。

==歴史==
文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約は、1886年にスイスのベルンで締結された。日本では、
* 千八百八十六年九月九日に署名され、千八百九十六年五月四日にパリで補足され、千九百八年十一月十三日にベルリンで改正され、千九百十四年三月二十日にベルヌで補足され、千九百二十八年六月二日にローマで改正され及び千九百四十八年六月二十六日にブラッセルで改正された文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約
*千八百九十六年五月四日にパリで補足され、千九百八年十一月十三日にベルリンで改正され、千九百十四年三月二十日にベルヌで補足され並びに千九百二十八年六月二日にローマで、千九百四十八年六月二十六日にブリュッセルで、千九百六十七年七月十四日にストックホルムで及び千九百七十一年七月二十四日にパリで改正された千八百八十六年九月九日の文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約
という名称で公布されている。

日本は1899年加盟。この背景として、イギリスなどとの間で幕末に締結された不平等条約|不平等通商条約が挙げられることが多い。このような不平等条約を改正するための条件として、ベルヌ条約への加盟が重要だったとされる。ちなみに、日本はベルヌ条約の加盟の1ヵ月程前に、版権や写真版権などを個別に扱っていた諸条例に換えて、著作権法(いわゆる著作権法 (明治32年法律第39号)|旧著作権法)を制定した。

条約は、1971年のいわゆるパリ改定まで数度の改定を経ている(これらはローマ改定、ブリュッセル改定、ストックホルム改定、などと呼ばれる)。当初は知的所有権保護国際合同事務局 (BIRPI) が、その後、後継組織である世界知的所有権機関 (WIPO) が事務局となって管理している。

== 特徴 ==
主な特徴として次の点が挙げられることが多い。
; 保護国法の原則 : 著作物に与えられる著作権保護は、条約以外に、保護を与える国の法令によって決まる(5条2項)。これにより、著作物の利用が著作権侵害になるか否か、著作権保護の方法などに関する準拠法(著作権の準拠法)は、著作物の利用行為地によると理解される。
; 内国民待遇 : 条約加盟国は、他の加盟国の著作物に国内の著作物と同等以上の権利保護を与える(5条1項など)。外国人の権利につき内国人の権利と異なる定めをすることがあるが(外人法、外国人法)、加盟国の著作物については同等に扱われることになる。ただし、著作権の保護期間については相互主義が許容されており、同盟国は、著作物の本国 (country of origin) において定められる保護期間を超えて保護しなくてもよい(7条8項)。
; 無方式主義 : 著作権は創作時に発生するもので、登録、著作権表示などを必要としない(5条2項)。この原則の存在のため、方式主義(著作権発生の要件として登録や著作権表示を必要とするもの)を採用する国がこの条約に加盟しない事情があったので、無方式主義と方式主義を架橋する目的で、別途万国著作権条約が制定された。
; 著作者人格権の保護 :加盟国に対し、著作権が著作者から他者に移転された後も、人格的権利として著作者が保有する著作者人格権を保護することを求める(6条の2)。
; 遡及効 : 条約締結時以前に作成された著作物にも、遡って保護を与える。

また、この条約では、写真の著作物及び応用美術の著作物の場合を除き、加盟国は著作権の保護期間を著作者の生存の間及び死後50年以上としなければならない、としている。ただし、各国内での著作権について直接定めるものではなく、各国の最低限の義務を定めるものであり、7条1項で生存の間及び50年と規定した上で、7条6項でそれ以上としてもよいと定めている。

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 GNU Free Documentation License.

経営に関する人気コラム一覧

ビジネス用語・経営用語辞典カテゴリ

経営者支援コンテンツ

比較ビズで一括見積もりしませんか?

会員メニュー

おすすめコンテンツ

経営マガジンへの掲載

▲ページTOP