オプション取引とは

オプション取引(略してオプションとも呼ばれる)とは、デリバティブの一種であり、ある原資産について、あらかじめ決められた将来の一定の日又は期間において、一定のレート又は価格(行使レート、行使価格)で取引する権利を売買する取引である。選択権取引。

==概要==
オプションとはある目的物(原資産という)を、一定期間後の特定日(清算日)か、あるいは種類によってはそれ以前で条件が満たされた時点で権利を行使し、特定の価格で買い付ける(又は売り付ける)ことのできる権利をいう。原資産を買う権利についてのオプションを「コール」、売る権利についてのオプションを「プット」と呼ぶ。原資産が株式であれば株式オプション、金利であれば金利オプション、通貨であれば通貨オプションという。

オプション取引とは、このオプションという権利を売り・買いする取引のことを指す。オプションを取得する買手はオプション料(プレミアム)をオプションの設定者(売手)に支払い権利を収得する。この場合、利益は無制限に発生する可能性がある一方、リスク(損失)は常に支払うオプション料に限定されている。オプションを設定する売手は取引所が指定する一定量額(証拠金)を差し入れオプションを設定し、これを販売することでオプション料(プレミアム)を買手からあらかじめ受け取る。売り手は約定時点でプレミアムを受け取ることができ利益はこの受け取ったオプション料(プレミアム)に限定される。一方リスク(損失)は無制限に発生する可能性(危険性)があり、原資産の市場価格が差し入れた証拠金の額を超えた時点で追加証拠金の積み増し(追い証)か強制決済が求められることになる。契約としては権利行使価格を設定した保証契約であり、保証契約締結のための合意価格がオプション料(プレミアム)となる。

契約の形態から、オプションの買い手が一方的に有利で売り手は一方的にリスクを引き受けているかのように見えるが、実際には価格変動のリスクに見合うプレミアム価格で売買されることから必ずしも一方が有利というわけではなく、原資産の価格変動が極端に流れない相場環境ではオプションの売り手側のほうが有利な場合が多い。取引所で設定されたオプションの買い手は購入したオプションを転売することが可能であり、オプションを設定した売り手についても市場で同条件のオプションを買い戻すことで自己のポジションを解消することも可能である。

==種類==
取引形態

オプション取引は特約条項付き売買契約の一種であり、相対取引・取引所取引のいずれにも利用されるほか、原資産が実物・先物いずれの場合にも設定が可能である。

分類

オプションは、権利行使のできるタイミングに着目すると、次の3つのタイプに分類できる。
*ヨーロピアン・タイプ
::権利行使日のみに権利行使が可能である。
*アメリカン・タイプ
::取引日から権利行使の最終日までいつでも権利行使が可能である。
*バミューダン・タイプ
::あらかじめ複数の権利行使日が設定されており、一度権利行使すると、権利が消滅する。名前の由来は、バミューダ諸島がヨーロッパとアメリカ大陸|アメリカの中間に位置することによる。

オプションの種類

オプションには、大まかに次のような種類がある。※市場により、語彙や説明が異なることがあるので注意
*オプション(バニラ・オプションまたはプレーン・バニラとも呼ばれる。次のエキゾチックに対して、ノン・エキゾチックと表されることもある)
*エキゾチック・オプション(通常のオプションに色々な付加的な条件を設定したもので、以下のようなものがある)
:*ノックイン・オプション  − 特定の期間内または特定の期日に或る価格に達するなどの条件を満たした場合に有効になる。
:*ノックアウト・オプション − 特定の期間内または特定の期日に或る価格に達するなどの条件を満たした場合に無効になる。
:*デジタル・オプション − 満期日に特定の条件を満たすと決められた価値を持つ。

市場取引

取引を指して単に「オプション」という場合、日本では主に大阪証券取引所で取引される日経225オプション取引のことを指す。同商品は、「シンガポール取引所[http://info.sgx.com/SGXweb_St.nsf/newdocname/SGX_DATASERVICES_DerivativesQuote?OpenDocumentLink2 SGX]」でも取り扱われている。

通貨オプション(外国為替オプション)は、銀行と企業間などでの取引は多いが、日本においては個人投資家が売買できる環境はあまり整ってはいない。

他に、東京穀物商品取引所の[http://www.tge.or.jp/japanese/contract/cont_s_cornop.shtml とうもろこしオプション]、[http://www.tge.or.jp/japanese/contract/cont_s_soyop.shtml 大豆オプション]、[http://www.tge.or.jp/japanese/contract/cont_s_rawop.shtml 粗糖オプション]などがあるが、市場参加者は多くなく、流動性も低い。

ニューヨーク・マーカンタイル取引所 (New York Mercantile Exchange; NYMEX) では、チーズ、バター、卵を取引していたが、プラチナ、パラジウム、及びエネルギー(原油、ガソリン、等)これらのオプションに重点を変えた。

なお、カバードワラントは証券化された一種のオプションであり、個別株・株価指数・原油や海外の株や指数などの種類がある。ただし売りから取引を開始することはできない。

==歴史==
デリバティブが最初に歴史上で確認されたのは、ギリシャ時代であり、哲学者タレスがオリーブの豊作を予期し、圧搾機を借りる権利を予め押えておき、実際に豊作になった時に圧搾機を高値で貸し付け、利益を得たという。

その後、オプション取引が歴史上に確認できるのは17世紀中頃のことで、この当時オランダではチューリップの球根を対象にオプション取引が活発に行われていた(チューリップ・バブル)。1637年にオランダが経済不況に陥ったのは、チューリップ価格の急騰でコール・オプションを大量に売っていた業者が支払不能となったことが発端だったと伝えられている。

17世紀末にはロンドンで株式と商品のオプションが始まった。開始当初はオランダのチューリップ球根のオプション騒動から反対が多く、商品などのオプション取引は1733年に取引禁止となり、オプション取引がアメリカで登場するのは、それよりおよそ100年後の18世紀末のこととなる。

アメリカにおけるオプション取引の歴史は、南北戦争前の1790年代に株式のオプション取引が始まり、19世紀にはすでにシカゴで取引された時代もあったが、1982年になって商品先物取引委員会(:en:Commodity Futures Trading Commission|Commodity Futures Trading Commission, CFTC)の厳格な規制のもとで初めて制度化され、先物業界の中に大きな地位を占めることとなった。当初、現在バニラ・オプションまたはプレーンと呼ばれるオプションのみが存在していたが、その後エキゾチック・オプションが開発され、1990年代に市場に浸透していった。

日本においては、1982年10月に砂糖、金、財務省証券で先物オプション取引がスタートして以来、大きな発展をとげ、現在では主要通貨から債権、金利、株価指数、穀物、畜産、ソフト、石油製品、通貨など取引対象は多岐にわたる。

今日、世界の政治経済が不安定さを増すことで株価や商品の価格は激しい変動を余儀なくされており、オプション取引の真価が発揮される時代となっている。オプション取引は一般投資家及び機関投資家から厚い信頼を得て、世界的なスケールで行われている。

===日本の米相場===
かつて、国内で現行のオプション取引と類似取引で予約期間が2日半が期限である天目下目(メガネ)が株式市場において新潟米穀株式取引所など、新潟と長岡の株式取引所で行われていた。米においても新潟県の取引所で予約売買の上米下米通称三等五等といわれた取引が行われていた。上下米の予約期間は2日半が期限。又カリ.ハシゴと称し主として場外の正米仲間間で行われていた取引もあった。

天下目や上下米は 明後日正午がアイサツ(期限)で アイサツ相場=天下目の契約期限の標準値段、天目=買予約 、下目=売予約、ナガレ=手金(現在でいうプレミアム料に相当)を売り方が受け取るという取引であった。上下米取引においては手金は100石につき2円(昭和8年当時)であった。天下目取引は新東など当時の花形銘柄が上場されていた。

==オプションの性質==
オプションの買い手が、売り手に支払うオプションの取得対価は、「プレミアム」と呼ばれる。

プレミアムは、オプションを現時点で行使した場合の利益(本源的価値)と、現時点から将来の権利行使日までの利益に対する、期待可能性(時間的価値)の和で表される。
:プレミアム = 本源的価値 + 時間的価値

プレミアムの価格設定のために用いられるのが、オプション評価モデルであり、1973年に発表された「ブラック-ショールズ方程式」などがある。

オプションを有する者は、権利行使日に行使レートが市場レートよりも有利な状態である「イン・ザ・マネー」(ITM)ならば権利を行使し、市場レートよりも不利な状態である「アウト・オブ・ザ・マネー」(OTM)ならば権利を放棄し市場レートで取引を行うことができる。行使レートと市場レートが等しい状態は「アット・ザ・マネー」(ATM)と呼ばれる。

===時間価値と本質的価値===
権利行使日までの残存日数が長いほど時間価値が高い。時間価値は、権利行使日までの残存日数が長いときはゆっくりと減り、権利行使日に近づく(およそ 1 か月以内)と急激に減る。イン・ザ・マネーのオプションには本質的価値がある。アット・ザ・マネーやアウト・オブ・ザ・マネーのオプションの本質的価値は 0 である。イン・ザ・マネーのオプションの本質的価値は、原資産価格とオプションの権利行使価格との差の絶対値である。オプションの価格から本質的価値を引いた額がオプションの時間価値である。つまり、オプションの価格は時間価値と本質的価値との和である。

===原資産の価格とオプションの価格===
原資産の価格が上がるとコール・オプションの価格は上がり、プット・オプションの価格は下がる。原資産の価格が下がると、コール・オプションの価格は下がり、プット・オプションの価格は上がる。
===インプライド・ボラティリティとオプションの価格===
インプライド・ボラティリティ(予想変動率)は、オプションの行使の可能性と連動すると考えられており、インプライド・ボラティリティが高くなるとオプションの価格は上がり、インプライド・ボラティリティが下がるとオプションの価格は下がる。

==取引戦略==
オプションの性質から、さまざまな取引戦略を取ることができる。オプションというものをどのように捉えるかで、以下の4つのパターンに分類することができる。
原資産の取引のリスクヘッジとしてオプションを用いる場合(カバード・コール、カバード・プット)
:原資産取引のポジションと逆になるようにコールまたはプットを買って、予想が外れた場合の損失を限定しようとするもの。(オプションの売りでは利益が限定されるため、ヘッジとして十分に機能しない)
株などと同じように、オプションを単独で売買して利益を狙う場合(コール、プットの買いまたは売り)
同一限月で権利行使価格の異なるコールやプットの買いや売りを組み合わせてポジションを組む場合
:ポジションの組み方には多数の種類があり、ストラドル、ストラングル、などの名前が付いている。原資産価格があまり動かない場合にのみ利益が得られる組み方と、逆に原資産価格が大きく動いた場合にのみ利益が得られる組み方とがある。
異なる限月のオプションの買いと売りとを組み合わせて一種の鞘取りを行う場合(カレンダー・スプレッド)
1.はオプション本来の使用法である。

3.はオプション独特の取引で、原資産価格が上昇するか下降するか(方向)を予測するのではなく、現状からどの程度動くか(程度)を予想して行うものである。予想した程度の範囲に収まれば、どちらの方向に動いても利益が得られる。ポジションの組み方によっては原資産の価格が全く動かない場合でも利益を得られるという点<ref>ただしこれ以外にも、2.で(特にアウト・オブ・ザ・マネーの)オプションを単独で売り立てたような場合は、原資産価格が動かなくても利益が得られる。</ref>は、他の商品取引にはない大きな特徴である。最もオプションらしい取引とも言える。


これらの戦略においては、決済日まで持ち越す場合と、決済日前に反対売買してしまう場合とがある。


単純に売り・買いに注目して分類すれば、以下のような分類を行うこともできる。

===売り戦略===
*コール・オプションの売り
*プット・オプションの売り
*クレジット・スプレッド
*スト
*ストラングルの売り
*LEAPSのプット・オプション売り
*カバード・コールの売り

===買い戦略===
*コール・オプションの買い
*プット・オプションの買い
*ストラドルの買い
*ストラングルの買い
*ゼロ・コスト・オプションの買い

===その他の戦略===
*カレンダー・スプレッド
*リバース・カレンダー・スプレッド
*ストラングル・スワップ

==その他の用語==
*通貨オプション
::権利行使日に行使レートで外国為替取引を行うことができる権利を売買する取引である。

*キャップ
::変動金利に対して、支払金利の上限を設定することができるオプション取引である。

*フロア
::変動金利に対して、受取金利の下限を設定することができるオプション取引である。

*カラー
::変動金利に対して、上限金利と下限金利を設定することができるオプション取引である。カラーは、キャップとフロアの組み合わせで合成される取引である。
::カラーの購入=キャップの購入+フロアの売却
::カラーの売却=キャップの売却+フロアの購入

*スワップション
::権利行使日に一定条件のスワップ取引を行うことができる権利を売買する取引である。

*デジタルオプション
::権利行使日に原資産の価格が権利行使価格に達した場合に一定の金額が支払われるオプション。

*オプション料
::プレミアムのこと。オプション自体の代金。

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 GNU Free Documentation License.

経理・財務に関する人気コラム一覧

ビジネス用語・経営用語辞典カテゴリ

経営者支援コンテンツ

比較ビズで一括見積もりしませんか?

会員メニュー

おすすめコンテンツ

経営マガジンへの掲載

▲ページTOP