少なくとも借入の金額・金利の合計が、減価償却費の範囲内に収まっていることです。
そうでなければ、実質赤字です。資金繰りが厳しいはずです。
どれくらいが自社の借入の限度なのかと思った場合、
銀行さんから貸してくれる上限が、経営上の上限金額ではありません。
減価償却費の範囲内です。それも減価償却費の80%が理想です。
それを超えると、利益率が良くなるか、収益性が高まらない限りショートします。
ところがどの企業様もこの減価償却費を上回る返済・金利に悩んでおられます。この状態で追加融資を受けてもさらに泥沼になるだけ。
いくら損益分岐点をクリアしていてもこの返済と金利を足せば赤字というのはよくあることです。
だから今大事なのは、この返済・金利を含めて利益が出ているかどうかです。
(販売費及び一般管理 − 減価償却費 + 金利 + 返済)÷粗利高
で算出してみて下さい。
この数値が100以下なら健全です。
100以上の場合は、利益余剰金の中から充当されます。それでも間に合わなければ、個人資産を入れたり、追加融資となります。
また、それ以上危険な状態の場合は、
金利を止めるか、元本を止めるかという話になります。
いずれにせよ、減価償却費の額が大きな鍵を握っています。
決算書をチェックする際には、この数値を抑えておくことです。
逆に借金0の無借金経営のところは、
減価償却費分だけ何か投資しないと事業が繁栄しないと言われます。
利益が出ている状態でも今のまま事業がうまくいくとは限りません。
どれだけ投資すれば良いのか、その目安が減価償却費です。

「今、こういう状態なんだけど、どうすればいいかな?」「こういうことで悩んでいるんだけど、助けて欲しい」など、弊社へのご相談や「この商品はどういう内容なの?」「これについて聞きたいんだけど」など弊社や、弊社の商品サービスについてのお問合せがございましたらお気軽に、ご連絡いただけますようお願いいたし …
ビジネスコラム提供者情報

- コンサルタント:経営
- 株式会社 武内コンサルティング
- 大阪府東大阪市長栄寺11-5-804
大学を卒業後、経営コンサルタントで知られる船井総合研究所で 17年間お世話になり、平成19年10月1日より独立・開業いたしました。 事業内容・行動内容は、中小企業様・個人店様対象の現場密着型の コテコテ経営コンサルタントです。 独立 …
経営管理
【有給休暇と残業の関係】有給休暇を取得した社員に、必要以上に多くの残業代を支払っている会社を良く見かけます。そ …
メンタルヘルス制度対応のためのセミナー 〜ストレスチェック制度対応の失敗防止対策〜 【セミナー情報】 日 …
商売で失敗して、借金を抱えたいですか??? 商売にはタシ算だけでなく、ヒキ算もあります。 それが、ドンブリ経営 …
債権回収にとって重要なポイントとは?早期の対処、一歩進んだ行動の実践事業を運営していると避けては通れない未 …
企業再生・再建
債権回収にとって重要なポイントとは?早期の対処、一歩進んだ行動の実践事業を運営していると避けては通れない未 …
現代の花咲きじいさんか?[会社は日々成長してこそ、社会に貢献できる<1>]枯れ木にハイを振りかけて花を咲か …
桑澤会計のメールニュース/第7号(2012年7月1日)皆様 今年も早後半に入りました。消費税改正法は衆議院を通過 …
悩めるパチンコホール経営者の皆様へ初めまして。公認会計士税理士の海津(かいづ)と申します。後継者がいない、超巨 …
会員メニュー
会員限定のメニューです
気になったページのMyリストへの登録や、経営に役立つ情報メルマガの管理など、さまざまな便利機能がご利用いただけます