プライベートブランドとは、小売店(グループ)独自のブランド(商標)で販売される、その小売店(グループ)の専用商品である。ナショナルブランドの対義語。
PBと略され、別名「ストアブランド」、日本語では「自主企画商品」と和訳される。
==概要==
■基本概要
プライベートブランドとは、ある規模以上のチェーンストア(あるいは複数のチェーンストアによる共同仕入れ組織)や生協などが、販売力を背景に、製造を担当するメーカーと共同で商品開発・企画を行い、ストア自身のブランド名をつけて販売する商品である。
商品としては食品、日用品、衣類、家電製品などさまざまである。ナショナルブランドを持つ一流メーカーに発注してOEM供給させる場合(コントロールド・レーベル)と、下請け業者や自社内で生産される場合(チェーン・ブランド)があり、前者が主流となっている。
■製造メーカー
原則は、商品に関する各種問い合わせ窓口を小売店(各店舗のサービスカウンタ、小売店の本社相談窓口)や加入生協が行うため、製造を担当したメーカー名は非公開である。
ただし、商品によってはメーカー名が明記されることも少なくない。大手ナショナルブランド製品と中身は同一で、名称だけそのチェーン向けになっている製品は、メーカーが判ることで消費者の信頼感、お買い得感が増す(この手の商品をよく「共同開発」と称する)。食品でもある程度保存のきくものは、地場中小メーカーの名前でも記載され、牛乳などでは、問い合わせ窓口が製造を担当したメーカーの場合もある。
■プロパー製品
なお、家電製品の場合、プライベートブランドに対してナショナルブランド製品をプロパー製品と呼ぶ事が多い。
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 GNU Free Documentation License.
「プライベートブランド」に関連するコラム一覧
■あなたには売らないという権利
・・れ筋商品を、大手量販店がPB(プライベートブランド)として、中国で製造を開始したのです。 もちろん、仕様は若干違いますが。 しかし、このメーカーにしてみれば、踏んだり蹴ったりです。 PB(プライ
営業・販売に関する人気コラム一覧
“「みなし残業代」を導入する本当の意味”ってご存じですか?
「みなし残業代」を導入している企業様も増えてきましたが、本当の意味で「みなし残業代」と「労務対策」をリンクさせて理解している方は意外と少ないのではないでしょうか? 今回はなぜ「みなし残業代」を導入する必要があるのか? その本当の理由を労務 …
「民泊」の問題と「空き家」の有効活用の関係
民泊事業と「空き家」の関係、その問題点と将来性は? 1.「民泊」がクローズアップされた背景とは 現在、かなりメジャーになってきたワードに「民泊」というものがあります。「民泊」とはホテルや旅館などではない、いわゆる一般の個人の方々や事 …
これをやらずに「みなし残業代」を導入していたら要注意!!
「みなし残業代」を導入する本当の理由に関するお問合せで「みなし残業代を導入するにあたり、事前に行う作業やポイントがあったら教えて下さい!」というものがありましたので、共有と回答させて頂きます。実際に「みなし残業代」を設定する際にすべき …
ビジネス用語・経営用語辞典カテゴリ
- 経営や企業に関する用語
- 営業・集客などのマーケティング用語
- 経営関連の法律・制度の用語
- 経理や会計に関する用語
- 財務や経理に関する用語
- 税金に関する用語
- 組織やマネジメントに関する用語
- 年金・保険・労務に関する用語
- 投資や債権に関する用語
- ISOや規格に関する用語
- 基礎経済知識に関する用語
経営者支援コンテンツ
会員メニュー
会員限定のメニューです
気になったページのMyリストへの登録や、経営に役立つ情報メルマガの管理など、さまざまな便利機能がご利用いただけます