生涯学習とは

生涯学習(しょうがいがくしゅう)とは、人が生涯にわたり学び・学習の活動を続けていくこと。

これは、ユネスコ(UNESCO)のポール・ラングラン(Paul Lengrand)が1965年に初めて提唱したもので、元来はlife-long education、すなわち生涯教育といわれた。日本では、心理学者の波多野完治が、それを受けてこの概念の日本への紹介で功績があった。

近年まで教育はこどもや他人に教える、あるいは教えられるという形態が主であった。教師、親の指導に従って学ぶというもので、20世紀初頭の「児童の世紀」がスローガンになった大正自由主義教育運動では、それを「旧教育」と呼んだ。当時にあっても、こどもの関心、自発性、創造力を重視することこそが、「新教育」だと考えられていたわけである。最近では更に「自らデザインし、自ら学ぶ」、「自分で学ぶ」という行為も教育の本来の姿と強調されるようになってきた。これは、こどもに限らず、成人についても当てはまる。

人は、学校教育に限らず、社会や職場においても、または家庭の専業主婦としていても、さらには社会の第一線から退いていても、自分のキャリアを切り開いたり(キャリアアップ)、また趣味や娯楽として、はたまたライフワークとして、何か新しいものを学び続けたり、ボランティアとして地域社会や特定のニーズを抱えた人たちのためにサービスを提供するために、継続して学習を通して自らを高めて行くことには高い価値があると一般的に考えられている。

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 GNU Free Documentation License.

「生涯学習」に関連するコラム一覧

人事・組織・採用に関する人気コラム一覧

ビジネス用語・経営用語辞典カテゴリ

経営者支援コンテンツ

比較ビズで一括見積もりしませんか?

会員メニュー

おすすめコンテンツ

経営マガジンへの掲載

▲ページTOP