中小企業では、社長(もしくは役員)が会社の運転資金などをポケットマネーで支払う場合があります。
景気悪化が進むこのご時世、年末に向けて運転資金を会社に支払った社長さんもいらっしゃることと思います。
この場合、社長や役員から会社が資金を借り入れたということになり、経理上は借入金として処理することになります。
ところが、その後も会社の資金繰りが苦しいなどの理由で、その借入金が長期間にわたって返済されないというケースもあります。
そのような場合、税務調査の際に、借入金ではなく社長や役員からの贈与ではないかと指摘される場合があるので注意が必要です。
税務調査への対応では「疑われないこと」「説明できる資料があること」が何より大事なのです。
では、借入金であることを疑われず、説明するためにはどうすればよいでしょうか?
社長や役員が会社に資金を貸し付けた場合には借用書(金銭消費貸借契約書)を作成し、返済の方法等を決めておくとよいでしょう。
また、貸し付ける資金は必ず会社の口座等を通すことも重要です。
なお、社長や役員に利息を支払う必要はありませんが、もし支払う場合は適正な利率で利息を計算するようにしましょう。
特別な理由がないのに高い利息を支払ってしまうと、通常の利息分との差額が社長や役員への給与とされてしまう場合があります。
もし、借入金が会社への贈与と認定されてしまった場合、その資金は会社の収入(雑収入など)ということになり課税の対象となります。
さらに、税務調査などで数年前の同行為について指摘された場合は「申告漏れ」(万が一「故意、悪質」と判断されてしまうと「脱税」)ということにもなりかねませんし、多額の加算税などを支払う可能性も出てきます。
運転資金にポケットマネーを出すときは、入念な準備が必要です。詳しくは税理士にお問い合わせください。
最近投稿された他のコラム
ビジネスコラム提供者情報

- 士業:税理士
- いずみ会計事務所
- 東京都千代田区二番町1-2 番町ハイム737号室
お客様のニーズに対し、それを解決することに向けて最大限の努力をすること。それが当事務所の得意分野です。 創業起業の一番最初時期からのお手伝い、NPO法人、公益法人まで業種を問わず、幅広く対応させていただきます。
決算・節税・税金対策
「たま駅長」社葬に3,000人参列 平成27年6月28日、和歌山電鉄貴志駅の駅長待遇 …
◎決算節税税金対策お客様にとって不要なサービスを押し売りしないことが当事務所最大の特徴です。 【月単位サー …
職業紹介事業労働者派遣事業の監査証明H23年10月1日より新規許可更新の手続が変更されています。平成23年10月1日より …
節 税 貧 乏 に な ら な い た め に ! 節税とは、税金を少なくすることだと考えていませんか? また、利益の繰 …
会員メニュー
会員限定のメニューです
気になったページのMyリストへの登録や、経営に役立つ情報メルマガの管理など、さまざまな便利機能がご利用いただけます