【予算を持つことの重要性】社会人として最も勉強になるのが予算会議かも?

【予算を持つことの重要性】社会人として最も勉強になるのが予 …

  • 東京代表厳選税理士
  • 税理士の見直ししませんか?
  • 経営改善 売上アップ コスト削減

予算がない会社、個人予算が付いていない会社があります。予算で縛り過ぎるのは良くないですが、予算がない会社は成長しないような気がします。

理由は、自分で仕事を取ってこようとか、隠れた努力をしないからです。予算があると、どうしてもその数値を達成するために自分で考え、動きます。必死になって達成させようと努力します。結果的にそのことが会社を個人を成長させます。

一方、予算がない会社は、自分で動くということはないです。与えられた仕事を淡々とこなすだけ。それに責任意識も薄いかもしれません。新しい仕事が増えると顔に出ます。前向きに自分でやろうという気持ちにならない限り成果は出ないと思います。

この予算制度、上手く出来ているように思います。部や個人の力に応じて予算を組み、それを目標に頑張る。単純な仕組みですが、予算があると数字に対する意識は高くなります。特に部門長の方は、常に予算達成のことを考えるようになります。

自分のお尻に火を付けるのが一番難しことだと言われます。通常業務の中で目標や目的を持つということが難しくなっています。予算があると、まずはそれを目標に仕事をすることができます。仕事のやりがいや目的は、後からついて来ます。

できるだけ予算を意識させること。予算を持って仕事をしていただくことが後々個人のためにもなると思います。

「うちの会社は皆真面目なんですが、もう一つ何か足らないように思うのですが、何でしょうか?」と相談があります。

原因は、部門長や中間管理職の方を集めた予算会議がないことにあるような気がします。予算会議では、数字を詰められます。言った数字は約束事として守らないといけません。ただし、嘘はダメです。それでも非常に厳しい局面を耐えることになります。

この予算会議が1カ月で一番嫌だと思われている方も多いと思います。でもこの厳しい予算会議で揉まれることが成長への早道です。

社会人として最も勉強になるのが予算会議かもしれません。他人の発表の仕方、数字の組み立て方、具体的な行動への落とし込みと今後の施策などいろんなことが学べます。

成長している人ほど、この予算会議が待ち遠しいようです。早く他人が成功したネタを知りたいと思われています。

予算会議で活発な意見が出る会社にすることが、業績向上の必須条件のような気がします。

中小企業を元気にする:株式会社武内コンサルティングへのお問合せ・ご相談

「今、こういう状態なんだけど、どうすればいいかな?」「こういうことで悩んでいるんだけど、助けて欲しい」など、弊社へのご相談や「この商品はどういう内容なの?」「これについて聞きたいんだけど」など弊社や、弊社の商品サービスについてのお問合せがございましたらお気軽に、ご連絡いただけますようお願いいたし …

ビジネスコラム提供者情報

  • コンサルタント:経営
  • 株式会社 武内コンサルティング
  • 大阪府東大阪市長栄寺11-5-804

大学を卒業後、経営コンサルタントで知られる船井総合研究所で 17年間お世話になり、平成19年10月1日より独立・開業いたしました。 事業内容・行動内容は、中小企業様・個人店様対象の現場密着型の コテコテ経営コンサルタントです。 独立 …

比較ビズで見積もりしませんか

リーダー・管理職育成

採用から教育へのシフトチェンジ

  「採用から教育へのシフトチェンジ」   「良い人材を採用するにはどうしたら良いのだろうか?」と考え …

残業代金の未払い!企業のリストラに …

中小企業には、リスクが一杯?新聞紙上においては、大企業の実力給与制度や成果主義制度などの導入の記事が、多く取 …

社員の意欲を高める!とっておきの方法

コウモリの眼で意欲喚起の切り口を診る物事を診ていくとき四つの眼があります。一つは鳥の眼(大局的全体を診る)、二 …

講師紹介と略歴

【講師紹介】 石川洋(いしかわひろし) 日本人材マネジメント協会JSHRM執行役員 アジア生産性機 …

社員教育

採用から教育へのシフトチェンジ

  「採用から教育へのシフトチェンジ」   「良い人材を採用するにはどうしたら良いのだろうか?」と考え …

勉強の結果は机に向かう前に決まる、 …

こんにちは!! このページにアクセスいただいてありがとうございます。 読書の秋ということで、最近購入した本 …

プログラム言語教育について

プログラム言語教育は 基礎コース応用コース実践コースに分けると、実践に行く程、何故、時間が長いのでしょう。 …

社員の意欲を高める!とっておきの方法

コウモリの眼で意欲喚起の切り口を診る物事を診ていくとき四つの眼があります。一つは鳥の眼(大局的全体を診る)、二 …

比較ビズで一括見積もりしませんか?

会員メニュー

おすすめコンテンツ

経営マガジンへの掲載

▲ページTOP