以下、質問・相談内容より・・・
「改善・改革って上手く行ったところが少ないと聞きます。おそらく現場ではストレスがかなりあると思います。そのようなストレスを感じずに改善・改革が成功する方法を教えて下さい。」
現場の方が嫌々やっている姿を見るのは私もつらいです。
それに出口が見えなくなると、もうたいへんです。
改善・改革で大事なのはストレスの除去です。何のためにやっているのかわからない。果たしてこのやり方で会社は本当に良くなるのか疑心暗鬼になってくるとストレスが貯まって行きます。
一番良いのはやはり方向性をはっきりさせることです。それとある程度のスケジュール感も必要です。
また修正も大事です。一旦決めたものだからと無理矢理進めても理解は得られず、成果も出にくいです。誰が決めたものであっても違うと感じたら改める勇気が大切です。上手に改善・改革されているところは、この修正を上手くされています。
それに結果が出なかったら徐々に現場から不満が出てきます。結果が出やすいものにチャレンジされてまずは小さくても良いので結果を出してみることです。
最初から大きなものを目指しても途中で挫折する可能性があります。少しずつ前に出ながら、成果・結果を確認できるのが理想です。
後大事なのは、はけ口です。不平不満をどこかにぶつけたい、言ってみたいと思うものです。それを受け止める場を設けることです。言いたいことがストレートに言える場を定期的に設け、話を聞いてあげるだけでも変わってきます。
食事会や飲み会を無理に設定しなくても就業時間中に質問会を設けるだけで違ってきます。それも社長同席で話を聞いてあげて下さい。
ストレスは社長の顔が見えないところから始まります。私たちはこんなに頑張っているのに社長は何をしてるのだろう、何を考えているのだろうと不信感が出てきます。そう思われないように最前線に立って社長自らが頑張っている姿を見せることです。
社長の顔が見える経営。
どうもそれが鍵のような気がします。
ストレスの除去は、社長の顔が見えるかどうかにかかっているような気がします。
「今、こういう状態なんだけど、どうすればいいかな?」「こういうことで悩んでいるんだけど、助けて欲しい」など、弊社へのご相談や「この商品はどういう内容なの?」「これについて聞きたいんだけど」など弊社や、弊社の商品サービスについてのお問合せがございましたらお気軽に、ご連絡いただけますようお願いいたし …
ビジネスコラム提供者情報

- コンサルタント:経営
- 株式会社 武内コンサルティング
- 大阪府東大阪市長栄寺11-5-804
大学を卒業後、経営コンサルタントで知られる船井総合研究所で 17年間お世話になり、平成19年10月1日より独立・開業いたしました。 事業内容・行動内容は、中小企業様・個人店様対象の現場密着型の コテコテ経営コンサルタントです。 独立 …
経営戦略・計画
「みなし残業代」を導入している企業様も増えてきましたが、本当の意味で「みなし残業代」と「労務対策」をリンクさせ …
第三回目では「ありたい姿を導く分析手法として」SWOT分析とBSC分析の概要について紹介をした。前回SWOT分析は …
発展する会社の共通点とは?会社の発展には情熱+理論が必要!私は今の行政書士という仕事に就く前、某大手化粧品会社 …
商売で失敗して、借金を抱えたいですか??? 商売にはタシ算だけでなく、ヒキ算もあります。 それが、ドンブリ経営 …
業績向上
民泊事業と「空き家」の関係、その問題点と将来性は? 1.「民泊」がクローズアップされた背景とは 現在、か …
第三回目では「ありたい姿を導く分析手法として」SWOT分析とBSC分析の概要について紹介をした。前回SWOT分析は …
昨今話題になっている[BI(ビジネスインテリジェンス)]、企業内に存在する大量のデータを分析し、経営に活かすことと …
着眼大局〈成功のために学ぶことの一つ〉ビジネスで成功するために心得なければならないことはなんだろうか?「商品」 …
会員メニュー
会員限定のメニューです
気になったページのMyリストへの登録や、経営に役立つ情報メルマガの管理など、さまざまな便利機能がご利用いただけます