出店を考えるのが先ではなく、撤退が先?
今やっている事業・店舗から撤退して、上手に新規出店する方法はあるのでしょうか?
撤退しなければならない。それと単に撤退するだけでは経営が成り立たないので、今の時流に合った事業に着手したい。ところがそれを行おうと思うといくつかの事業や店舗について撤退しないといけません。
今は不採算部門や店舗の撤退が大事なようです。例えば、大手企業でも業績の良いところほど赤字部門を毎年撤退されています。こんな数の店舗をクローズするのかなぁと思うくらいです。
しかし、実際には赤字店舗を抱えたままでさらに出店をすると負担が大きくなるだけです。何も経営改善できていません。
特に撤退は一番難しい作業です。店舗開発の部門やチームは社内にありますが、撤退部門・チームというのは聞いたことがないです。でも今後は撤退部門・チームが大事になってきます。
ただ単に店を閉めるだけでなく関係各社への対応や地主さんとの交渉、従業員の雇用の問題、さらには世間に対するイメージダウンを最小限に留めるという広報まで様々な問題を抱えています。
それを片手間に誰かがやってくれるだろうという体質では企業は良くならないと思います。一番しっかりした方がきっちりと対応しないといけない問題だと思います。
例えば、3年やってみて成果が出なかったら契約期間が残っていても見直すことが大事だと思います。続けると傷口が広がるだけです。
店は作るよりも閉める方が難しいとよく言われます。そのようなプロフェッショナルの方がいても良いような気がします。名刺交換させていただいても店舗開発という肩書はありますが、「撤退」という名称の方はいないです。
今のような飽和状態の中では、撤退を上手に行ったところが次のチャンスをつかむような気がします。
撤退のプロが社内に何人いるかで企業の成長度が変わって来るかもしれません。
「今、こういう状態なんだけど、どうすればいいかな?」「こういうことで悩んでいるんだけど、助けて欲しい」など、弊社へのご相談や「この商品はどういう内容なの?」「これについて聞きたいんだけど」など弊社や、弊社の商品サービスについてのお問合せがございましたらお気軽に、ご連絡いただけますようお願いいたし …
ビジネスコラム提供者情報

- コンサルタント:経営
- 株式会社 武内コンサルティング
- 大阪府東大阪市長栄寺11-5-804
大学を卒業後、経営コンサルタントで知られる船井総合研究所で 17年間お世話になり、平成19年10月1日より独立・開業いたしました。 事業内容・行動内容は、中小企業様・個人店様対象の現場密着型の コテコテ経営コンサルタントです。 独立 …
経営戦略・計画
「みなし残業代」を導入している企業様も増えてきましたが、本当の意味で「みなし残業代」と「労務対策」をリンクさせ …
第三回目では「ありたい姿を導く分析手法として」SWOT分析とBSC分析の概要について紹介をした。前回SWOT分析は …
発展する会社の共通点とは?会社の発展には情熱+理論が必要!私は今の行政書士という仕事に就く前、某大手化粧品会社 …
商売で失敗して、借金を抱えたいですか??? 商売にはタシ算だけでなく、ヒキ算もあります。 それが、ドンブリ経営 …
店舗運営
[まくら話]あるスーパーの店長との会話。店長「ここ数年バレンタインは手造り志向ですね。それに女子高生でも、ブラ …
悩めるパチンコホール経営者の皆様へ初めまして。公認会計士税理士の海津(かいづ)と申します。後継者がいない、超巨 …
どうなる?巨大K書店の戦略は??? 消費者(ヒト)の注目を浴びて寄ってくるようにすることが営業の基本だ!! &n …
こんにちは! 人材育成論(第3回):段階冒即戦力を作りたいか、中期的戦力を作りたいか〜 と、いったテーマで …
会員メニュー
会員限定のメニューです
気になったページのMyリストへの登録や、経営に役立つ情報メルマガの管理など、さまざまな便利機能がご利用いただけます