中小企業ではよくあることです。
社長が決めたことがうまくいっていない。不採算になっている。
あまり気にせず、撤退することです。
だらだら続けることが一番危険です。
中小企業のオーナーほどプライドが高いです。
自分が決断されたことに責任を感じられています。
それはほんの麻疹のようなもの。
すぐに見直せば良いもののはずです。
朝令暮改は当たり前です。
それが中小企業の良いところでもあるのです。
決断の遅さこそが危機を招くのではないでしょう。
すべてがすべて100%成功するなんてことはないです。失敗したり成功したりの繰り返しです。そのとき、素直な気持ちで対処できるかどうかです。新しいことを始める際にもこのラインを切ったら撤退するからなと宣言すれば気が楽です。
古い事業ほどなかなか手が付けれなくなっているようです。
でもこのままダラダラとやる方がもっと危ないです。社長案件は、社長が決断しないと誰も意見を言えません。
失敗したことに恥じるのではなく、素直な気持ちになれなかったことを恥ずべきです。
社長案件が、社内で腫れものに触るようになっているようだと改善・改革の足かせになります。これを取り除くことが改善・改革の第一歩になります。
間違ったら、「間違っていました」と素直に言える心が必要だと思います。
それを自然に持てるかどうかで事業は違ってくるような気がします。
隠し事はしない。オープンな雰囲気で風通しの良い会社を作りたいと思われるならば、まず社長案件を正すことです。
中小企業でネックとなっている課題のほとんどが社長案件のようです。
「今、こういう状態なんだけど、どうすればいいかな?」「こういうことで悩んでいるんだけど、助けて欲しい」など、弊社へのご相談や「この商品はどういう内容なの?」「これについて聞きたいんだけど」など弊社や、弊社の商品サービスについてのお問合せがございましたらお気軽に、ご連絡いただけますようお願いいたし …
ビジネスコラム提供者情報

- コンサルタント:経営
- 株式会社 武内コンサルティング
- 大阪府東大阪市長栄寺11-5-804
大学を卒業後、経営コンサルタントで知られる船井総合研究所で 17年間お世話になり、平成19年10月1日より独立・開業いたしました。 事業内容・行動内容は、中小企業様・個人店様対象の現場密着型の コテコテ経営コンサルタントです。 独立 …
経営戦略・計画
「みなし残業代」を導入している企業様も増えてきましたが、本当の意味で「みなし残業代」と「労務対策」をリンクさせ …
第三回目では「ありたい姿を導く分析手法として」SWOT分析とBSC分析の概要について紹介をした。前回SWOT分析は …
発展する会社の共通点とは?会社の発展には情熱+理論が必要!私は今の行政書士という仕事に就く前、某大手化粧品会社 …
商売で失敗して、借金を抱えたいですか??? 商売にはタシ算だけでなく、ヒキ算もあります。 それが、ドンブリ経営 …
業績向上
民泊事業と「空き家」の関係、その問題点と将来性は? 1.「民泊」がクローズアップされた背景とは 現在、か …
第三回目では「ありたい姿を導く分析手法として」SWOT分析とBSC分析の概要について紹介をした。前回SWOT分析は …
昨今話題になっている[BI(ビジネスインテリジェンス)]、企業内に存在する大量のデータを分析し、経営に活かすことと …
着眼大局〈成功のために学ぶことの一つ〉ビジネスで成功するために心得なければならないことはなんだろうか?「商品」 …
会員メニュー
会員限定のメニューです
気になったページのMyリストへの登録や、経営に役立つ情報メルマガの管理など、さまざまな便利機能がご利用いただけます