成功されている方の特徴は、自分のものさしを持たれているような気がします。
「武内、一人前になりたかったら、自分のものさしを持て」とよく言われました。若い時に意味もわからず、どうやっていいやらおろおろしていたと思います。
でもその価値判断基準はどこからくるのか?
過去の経験の積み重ね。
その中から徐々にものさしが出来上がってきたのだと思います。
まず、善悪の判断ができること。
やっていいこと悪いことの判断ができること。
儲かるか儲からないか以前にこのジャッジが大切だそうです。
ものさしを持つコツは、原体験をすることだそうです。
私も今趣味となっているワインは、十数年前にワインの師匠に連れられたヨーロッパツアーがきっかけでした。
ワインのワの字もわからず行ったヨーロッパで、いきなりワイナリーを視察です。その時の印象と勉強が今につながっています。
根っこのところまで掘り下げて真剣に勉強すれば、いい物差しができてくると思います。逆に簡単に会得できるものは、長く続かず、ものさしとも言えないものが出来上がるかも?
人生、仕事、趣味、すべてものさしがあった方が良いです。
自分なりの判断基準を作っていくべきです。
自分の判断基準で良い悪い、趣味嗜好がはっきり見えてくるものが自分のものさしです。経験を積めば積むほど精度の高いものさしが出来上がってきます。
特に、自分の好きなもの、好みに合うものをまずものさしとされてはと思います。
このものさしの完成度が事業にも活かされます。
成功されている方のお話を聞いていますと、このものさしをはっきりとお持ちです。自分で絶対にやらない基準をお持ちです。
「それは、うちはやらないよ」と・・・・
絶対にこのことには手をつけない。やらない。
ということが明確です。
やりたいことはたくさん見つかると思いますが、
事業の上で大切なのは、やらないことを決めることです。
何をやらないのか?
体質に合わないことはどんなことか?
まずは、そこからお決めになられては?
「今、こういう状態なんだけど、どうすればいいかな?」「こういうことで悩んでいるんだけど、助けて欲しい」など、弊社へのご相談や「この商品はどういう内容なの?」「これについて聞きたいんだけど」など弊社や、弊社の商品サービスについてのお問合せがございましたらお気軽に、ご連絡いただけますようお願いいたし …
ビジネスコラム提供者情報

- コンサルタント:経営
- 株式会社 武内コンサルティング
- 大阪府東大阪市長栄寺11-5-804
大学を卒業後、経営コンサルタントで知られる船井総合研究所で 17年間お世話になり、平成19年10月1日より独立・開業いたしました。 事業内容・行動内容は、中小企業様・個人店様対象の現場密着型の コテコテ経営コンサルタントです。 独立 …
業績向上
民泊事業と「空き家」の関係、その問題点と将来性は? 1.「民泊」がクローズアップされた背景とは 現在、か …
第三回目では「ありたい姿を導く分析手法として」SWOT分析とBSC分析の概要について紹介をした。前回SWOT分析は …
昨今話題になっている[BI(ビジネスインテリジェンス)]、企業内に存在する大量のデータを分析し、経営に活かすことと …
着眼大局〈成功のために学ぶことの一つ〉ビジネスで成功するために心得なければならないことはなんだろうか?「商品」 …
経営管理
【有給休暇と残業の関係】有給休暇を取得した社員に、必要以上に多くの残業代を支払っている会社を良く見かけます。そ …
メンタルヘルス制度対応のためのセミナー 〜ストレスチェック制度対応の失敗防止対策〜 【セミナー情報】 日 …
商売で失敗して、借金を抱えたいですか??? 商売にはタシ算だけでなく、ヒキ算もあります。 それが、ドンブリ経営 …
債権回収にとって重要なポイントとは?早期の対処、一歩進んだ行動の実践事業を運営していると避けては通れない未 …
会員メニュー
会員限定のメニューです
気になったページのMyリストへの登録や、経営に役立つ情報メルマガの管理など、さまざまな便利機能がご利用いただけます