日本的経営とは

日本的経営(にほんてきけいえい)とは、日本の経営慣行を指す言葉。特に戦中戦後に形成され、高度経済成長期からバブル崩壊にかけて実践されていた経営慣行を指す。

ジェイムズ・アベグレンの著書『日本の経営』(1958年)では、次の3点が日本式経営の特徴とされた。
終身雇用
年功序列
企業内組合

また、日本式経営は、西ヨーロッパやアメリカ合衆国|アメリカでは近代化の過程において解体した共同体が、企業体において再生産され続けたことによって成りたっていた面も指摘される。

== 歴史 ==
日本的経営を実施する前提として、右上がりの経済成長があった。経済成長が横ばいになると、終身雇用放棄論が声高に主張されたが、賃上げ抑制など労使協調で乗り越えた。
1980年代には日本の驚異的な経済成長の立役者として懐古的にもてはやされていた。

しかし、その後の不況「失われた10年」の中で、次第に日本式経営の問題点が露呈するようになり、グローバリゼーションの進展と共に日本式経営の解体が叫ばれるようになった。実際に、そのような経営手法を放棄する企業も少なくはなかった。

しかしながら、その後の景気回復傾向の中で、「失われた10年」の中においても日本式経営を継続させてきた企業が世界的に成功する例も現れ始めており、再評価の気運が高まっている。

== 特徴 ==
*企業間関係
:メインバンク制、企業グループにより長期安定的な取引関係を結び、株式持合により部外者の経営介入を防ぐ。
*雇用制度
:新卒の一括採用、終身雇用、年功序列により幹部社員の忠誠心を確保し、企業別組合により労使協調を図る(ユニオン・ショップ制)。
*市場慣行
:官僚統制、官民協調、業界団体内調整による規制の強い市場。金融界における護送船団方式が典型例。
*情報公開
:緩い企業会計原則の下で、短期的な経営悪化に左右されない、長期的な視点での経営が可能になった。
*収益
:長期的収益、永続的発展のために福利厚生施設の設置、社員研修の充実を図る。
*意思決定
:稟議制度に代表される、集団主義的・ボトムアップ方式の意思決定。

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 GNU Free Documentation License.

「日本的経営」に関連するコラム一覧

人事・組織・採用に関する人気コラム一覧

ビジネス用語・経営用語辞典カテゴリ

経営者支援コンテンツ

比較ビズで一括見積もりしませんか?

会員メニュー

おすすめコンテンツ

経営マガジンへの掲載

▲ページTOP