プロ野球選手は、シーズンが終わると山籠りをされるみたいです。マスコミなどからの雑音をシャットアウトし、自分を磨き込むためらしいです。
企業経営で考えてみるとどうでしょうか?
毎日、電話がかかって来る。メールもどんどん来る。デスクに座っていても忙しくて、新しいことを考えることも会議もできない状況です。就業時間後に集まって会議をしようと思っても、体も頭も疲れています。そのような状態で、良いアイデアは生まれないと思います。
節目節目で山籠りが必要かもしれません。あるいは、業績が悪化してる場合も必要だと思います。
社員全員で山籠りというのは少し無理があると思いますので、まず経営幹部だけ役員だけで集まられてはいかがでしょうか?
山籠りと言っても実際は、どこかのホテルか旅館の一室で行います。丸1〜2日
缶詰め状態です。携帯電話の電源も切り、仕事に集中です。(※家族からの緊急の電話だけ出るようにします。)
また、いきなり集まって知恵を出し合おうとしても無理です。ある程度の調査衣料や分析結果を持ちより、今後の方向性を出して行くことが大事です。
これが経営幹部、役員の大事な仕事だと思います。
雑音が一切入らない状況で議論し合う場を設けておられるでしょうか?
定例の会議だけで業績は上がっていますでしょうか?
少しでも業界動向がおかしい。業績が今までとは違うと感じられたならば、すぐにでも山籠り行って下さい。
時間を区切って、外部の有識者の方に入ってもらうことも良いと思います。自分たちの発想の中で考えるだけでなく、違った角度からの見直しも必要だと思います。
会議は決まった時間にスケジュールどおり行うという常識をまず破って下さい。その発想が、業績にブレーキをかけているかもしれません。
伸びている会社は、意外と土日を活用して山籠りしているみたいです。
ビジネスコラム提供者情報

- コンサルタント:経営
- 株式会社 武内コンサルティング
- 大阪府東大阪市長栄寺11-5-804
大学を卒業後、経営コンサルタントで知られる船井総合研究所で 17年間お世話になり、平成19年10月1日より独立・開業いたしました。 事業内容・行動内容は、中小企業様・個人店様対象の現場密着型の コテコテ経営コンサルタントです。 独立 …
業績向上
民泊事業と「空き家」の関係、その問題点と将来性は? 1.「民泊」がクローズアップされた背景とは 現在、か …
第三回目では「ありたい姿を導く分析手法として」SWOT分析とBSC分析の概要について紹介をした。前回SWOT分析は …
昨今話題になっている[BI(ビジネスインテリジェンス)]、企業内に存在する大量のデータを分析し、経営に活かすことと …
着眼大局〈成功のために学ぶことの一つ〉ビジネスで成功するために心得なければならないことはなんだろうか?「商品」 …
企業再生・再建
債権回収にとって重要なポイントとは?早期の対処、一歩進んだ行動の実践事業を運営していると避けては通れない未 …
現代の花咲きじいさんか?[会社は日々成長してこそ、社会に貢献できる<1>]枯れ木にハイを振りかけて花を咲か …
桑澤会計のメールニュース/第7号(2012年7月1日)皆様 今年も早後半に入りました。消費税改正法は衆議院を通過 …
悩めるパチンコホール経営者の皆様へ初めまして。公認会計士税理士の海津(かいづ)と申します。後継者がいない、超巨 …
会員メニュー
会員限定のメニューです
気になったページのMyリストへの登録や、経営に役立つ情報メルマガの管理など、さまざまな便利機能がご利用いただけます