営業ロールプレイング 【奮闘編】

営業ロープレを効果的なトレーニングにするための法則とは?

  • 東京代表厳選税理士
  • 税理士の見直ししませんか?
  • 経営改善 売上アップ コスト削減

前回コラム 「営業ロールプレイング 【指南編】」では、社内ロープレを導入する場合には「トレーナーの資質が問われること、その担い手には、営業マネジャーが適任であること」をお伝えした。

今回は営業ロープレシリーズ最終回。

テーマは 【奮闘編】 ということで、営業マンの視点でロープレを捉えることにする。

さて、これは私自身の話であるが、私は駆け出し営業マンの頃から「徹底してロープレを行ってきた」と自負している。

これは、当時の自分の会社にロープレ風土が根付いていたという理由もあるが、一番の理由は、「自分は口ベタだし、人に劣る」という自覚があったからだ。

それには、「人より多くのトレーニングをしないことには戦う土俵にも上がれない!」という気持ちがロープレへと駆り立てた。

職場でちょっとした時間があれば、同僚を見つけては顧客役になってもらい、トークのチェックをしてもらう。

プライベートでも、家族や友人を引っ張り出してはロープレを披露し、評価してもらったりもした。

もちろん相手がいない時は、鏡に向かって「一人ロープレ」も徹底して行った。

しかし、ロープレはあくまで「想定した範囲」でのトレーニングであり、実際の商談は「想定外」のことだらけ。

その度に、うまく取り回せない自分に不甲斐なさと怒りを糧(かて)に、経験した想定外の出来事への対処を考え、一つひとつ「自分の想定内」に取り込み、トレーニングを重ねる。

それを何百、何千回と繰り返しロープレを行うことで、ようやく人並みレベルに追いつき、更には「自分のトークスタイル」がやっと形になって現れてきたのだ。

このように、ロープレを自分のルーチンに取り込むことで、自然に身体がトレーニングに向かわせる。

そして、「ロープレは新人や駆け出し営業マンだけのトレーニングではない」ということも付け加えておく。

現に私自身、今でもロープレを当たり前のように行っている。

クライントとの商談やプレゼン、講演、研修など、何かあるごとに本番に向けたロープレを欠かすことはない。

「どんなシナリオで、どんなツールを、どのタイミングで、どんなトークで…」 まずは「思考レベル」を入念につくり上げる。

そして、忠実に実行できるように、何回でも、不安が解消されるまで徹底したロープレを一人で行っている。

しかし、そこまでしても「本番で自分が納得した形がつくれない」のも、ビジネス(=営業)の世界。

そう甘くはない。

だから、また「ロープレで徹底的にトレーニングしなければ!」という原動力がフツフツと湧きあがると言うわけだ。

      思考力なくしてロープレなし。

      ロープレなくして実行力なし。

      実行力なくして締結力なし。

      締結力なくして商談力なし。

      商談力なくして営業力なし。

      営業力なくして収益力なし。

      収益力なくして企業力なし。

 

                                     (シリーズ完)

筆:エナジストワークス株式会社 主席コンサルタント 緑川 正昭

 

「営業ロールプレイング」に関する無料相談実施中!     

     ☑ 営業ロープレについてもっと詳しく聞きたい。     

     ☑ 営業ロープレを社内に導入したい。     

     ☑ 営業ロープレで営業力を強化したい。     

     ☑ 営業ロープレ研修を実施したい   …など。  

 企業担当者の皆さまには、無料でご相談を承っております。  

 弊社までお気軽に お問合せ ください。

お問合せ・ご相談・ご依頼の一括窓口

お問合せ一括相談インフォメーションエナジストワークス社のWEBサイトをご覧いただきましてありがとうございます。当ページより、営業研修や営業コンサルティングに関する各種ご相談、ご質問、ご依頼等のお問合せを一括して承ります。また、弊社へのご意見、体験談などございましたらお気軽にご利用ください。お問合 …

ビジネスコラム提供者情報

  • コンサルタント:経営
  • エナジストワークス株式会社
  • 東京都港区東新橋2-10-10東新橋ビル2F

エナジストワークス社は、企業経営の活性化、収益向上を『営業』の領域からご支援するコンサルティング会社です。 勝つための営業戦略、マーケティング戦略、販売戦略はもとより、営業手法のブラッシュアップ、営業マンパワー強化、営業マネ …

比較ビズで見積もりしませんか

営業スタッフ採用・育成

人事評価は「えんぴつ舐め」が最も効 …

皆さんの会社では社員に対する労務管理のリスクヘッジは当然されていると思いますが、いかがでしょうか? 残業代や …

嫌われる覚悟

リフォームで各種商品を検討する際、 主に定価の決まっている商品 IHクッキングヒーター インターホン 食 …

■お礼は何回でも!

最近、何かで読んだ、 「ありがとうの反対は当たり前」という言葉が気になっています。 ありがとうの反対が、当た …

【若手社員育成法】数多くの企画書を …

私も会社に入社した時に上司から「企画書をたくさん書きなさい。それが一番力が付くよ。」とアドバイスされました。 …

社員教育

採用から教育へのシフトチェンジ

  「採用から教育へのシフトチェンジ」   「良い人材を採用するにはどうしたら良いのだろうか?」と考え …

勉強の結果は机に向かう前に決まる、 …

こんにちは!! このページにアクセスいただいてありがとうございます。 読書の秋ということで、最近購入した本 …

プログラム言語教育について

プログラム言語教育は 基礎コース応用コース実践コースに分けると、実践に行く程、何故、時間が長いのでしょう。 …

社員の意欲を高める!とっておきの方法

コウモリの眼で意欲喚起の切り口を診る物事を診ていくとき四つの眼があります。一つは鳥の眼(大局的全体を診る)、二 …

比較ビズで一括見積もりしませんか?

会員メニュー

おすすめコンテンツ

経営マガジンへの掲載

▲ページTOP