役職に応じて対応や見方が違うと思います。
上長や部長の方は、部下の稟議が上がってくるとうれしいものです。
少しでも通してやろうという目で見ると思います。
しかし、これが役員、経営者の目となるとそうは行きません。
単純に通すことはできないはずです。
まず同様のところから相見積もりを取らせるはずです。それも必ず2か所以上。
稟議を上げた方以外からも当然、見積もりを取ってもらいます。
そうして客観的に判断する目を持つことが大事です。
さらに、今のその稟議が上がってきた内容が自社にとって必要なのかどうかジャッジしないといけません。
必要でないものは、却下しないといけません。
特に、会社がコストカットをすすめている場合は、幹部役員のすべき行動は、カットできるものを見つけることです。
逆に、一般従業員からは積極的に業績を伸ばそうと、あれこれ企画が出てきます。
企画を潰す訳ではないですが、吟味することが大事です。少々嫌われ役になったとしてもその役割を担わないといけません。
こういう役員がいない会社が一番危険なんです。
良い案だから通してあげよう・・・
良い上司のように見えますが、会社は組織で動いています。部長以下の見る目と役員の見る目は違っていないといけません。
また役員が一般従業員と同じように、企画案を探すというのもどうでしょうか?適正なジャッジができなくなる場合があります。
自分で自信があったとしてもそれは、そっと従業員から案が出てくるのを待って、厳正な審査を行うべきです。
会社としてジャッジするのが役員の役目。
それを理解して行動して下さい。
良い上司は、稟議を通してくれる上司でしょうか?
否。
そんな甘い環境では業績を伸ばすことはできません。
役員こそ厳しい目を持たないといけないと思います。
「今、こういう状態なんだけど、どうすればいいかな?」「こういうことで悩んでいるんだけど、助けて欲しい」など、弊社へのご相談や「この商品はどういう内容なの?」「これについて聞きたいんだけど」など弊社や、弊社の商品サービスについてのお問合せがございましたらお気軽に、ご連絡いただけますようお願いいたし …
ビジネスコラム提供者情報

- コンサルタント:経営
- 株式会社 武内コンサルティング
- 大阪府東大阪市長栄寺11-5-804
大学を卒業後、経営コンサルタントで知られる船井総合研究所で 17年間お世話になり、平成19年10月1日より独立・開業いたしました。 事業内容・行動内容は、中小企業様・個人店様対象の現場密着型の コテコテ経営コンサルタントです。 独立 …
組織戦略
最近は新聞やニュースでも多く取り上げられる「ブラック企業」というワード。 若者らの間ではブラック企業への関心 …
今、時代は次のステージへ新しい税理士法人の形を創りたい。 これから求められる税理士像は、人間力解決力提案力 「 …
コウモリの眼で意欲喚起の切り口を診る物事を診ていくとき四つの眼があります。一つは鳥の眼(大局的全体を診る)、二 …
「風が吹けば、桶屋が儲かる」因果関係について説明した江戸時代の有名な諺ですが、現在の日本についても、色々と当 …
社員教育
「採用から教育へのシフトチェンジ」 「良い人材を採用するにはどうしたら良いのだろうか?」と考え …
こんにちは!! このページにアクセスいただいてありがとうございます。 読書の秋ということで、最近購入した本 …
プログラム言語教育は 基礎コース応用コース実践コースに分けると、実践に行く程、何故、時間が長いのでしょう。 …
コウモリの眼で意欲喚起の切り口を診る物事を診ていくとき四つの眼があります。一つは鳥の眼(大局的全体を診る)、二 …
会員メニュー
会員限定のメニューです
気になったページのMyリストへの登録や、経営に役立つ情報メルマガの管理など、さまざまな便利機能がご利用いただけます