起業するとそのまま突っ走っている方が多いようです。
常に会社を大きくし続けないと、維持できないようになっています。
しかし、この拡大路線がどこまで続くのか?
拡大しないと生き残れない、従業員を食べさせていけないと思われている経営者の方も多いと思います。
会社は大きくするためにだけあるのか最近ふと疑問に思う時があります。
拡大すると誰が喜ぶのか?
おそらく規模が大きくなれば社会的認知が上がり、仕事の単価も必然的に上がって行き好循環すると思われているからだとも思います。
しかし、単純に拡大することが目的で良いのでしょうか?
特に、最近の景気の悪さを見ていますと、何かを変えていかないと次の時代に勝ち残っていかないのではと思います。後数年は今の状態が続くか、まだ悪くなりそうな予感さえします。
会社の規模や売上規模が大きくなるにつれて利益率や利益額が上がれば良いですが、逆に規模が大きくなるにつれて利益の出ない体質になっているのは良くない傾向です
昔は規模を拡大すると利益が往々に出ていたものです。だから余計に規模拡大へと突っ走ったのだと思います。
でも今はそうではないです。規模拡大するのであればビジネスモデルを変化させていかないと利益が出ないような気がします。
今の時代、規模がある程度大きいと安全だとは言えません。逆に規模が大きいゆえに負担が大きく崩れやすくなっています。
拡大すること以外の社会的使命を見つけ、それを遂行することが大事な時代に入ったような気がします。
拡大は結果であり、目的ではないはずです。
また、拡大を続けないと生き残れない、というのも何か違うような気がします。
拡大の中身が問われているような気がします。
意味のある拡大、あるいは拡大を目的とせず力相応に使命を果たすが大切です。
拡大を目的とした企業は必ず歪みがきます。
成長とは拡大することでもないと思います。
あまりにも拡大に気を取られ過ぎていませんでしょうか?
企業経営の大きな岐路にあるような気がします。
再考する時期に来たのだと思います。



今の現状のお店を立て直して欲しい店内を一緒に同行して、コンサルタントとして店を見て欲しい現場のスタッフの教育研修をして欲しい店舗の売上をアップさせたいなどなど、弊社には多くの店舗様からのご相談が御座います。もし御社もこのようなお悩みや、それ以外でお困りのことがありましたら、お気軽に下記からご相談 …
ビジネスコラム提供者情報

- コンサルタント:経営
- 株式会社 武内コンサルティング
- 大阪府東大阪市長栄寺11-5-804
大学を卒業後、経営コンサルタントで知られる船井総合研究所で 17年間お世話になり、平成19年10月1日より独立・開業いたしました。 事業内容・行動内容は、中小企業様・個人店様対象の現場密着型の コテコテ経営コンサルタントです。 独立 …
店舗運営
[まくら話]あるスーパーの店長との会話。店長「ここ数年バレンタインは手造り志向ですね。それに女子高生でも、ブラ …
悩めるパチンコホール経営者の皆様へ初めまして。公認会計士税理士の海津(かいづ)と申します。後継者がいない、超巨 …
どうなる?巨大K書店の戦略は??? 消費者(ヒト)の注目を浴びて寄ってくるようにすることが営業の基本だ!! &n …
こんにちは! 人材育成論(第3回):段階冒即戦力を作りたいか、中期的戦力を作りたいか〜 と、いったテーマで …
業績向上
民泊事業と「空き家」の関係、その問題点と将来性は? 1.「民泊」がクローズアップされた背景とは 現在、か …
第三回目では「ありたい姿を導く分析手法として」SWOT分析とBSC分析の概要について紹介をした。前回SWOT分析は …
昨今話題になっている[BI(ビジネスインテリジェンス)]、企業内に存在する大量のデータを分析し、経営に活かすことと …
着眼大局〈成功のために学ぶことの一つ〉ビジネスで成功するために心得なければならないことはなんだろうか?「商品」 …
会員メニュー
会員限定のメニューです
気になったページのMyリストへの登録や、経営に役立つ情報メルマガの管理など、さまざまな便利機能がご利用いただけます