安もんは嫌!
あぁいう店には行きたくない。
と言って、安い店に対して批判的な方がおられます。
でもその店が地域で一番繁盛していたりします。
高級店を目指すのは良いと思いますが、それだけで成功するとは思えません。高級でオシャレな店ほど難しいです。銀座や新地で商売をするなら良いですが、街中でこの戦略を取ると間違いなく苦戦必至です。
また、激安スーパーなども繁盛されています。あの店には行きたくないと思っても繁盛されている訳ですから、地域にぴったり合っていることになります。
大事なのは、なぜ繁盛しているのか分析することです。何が安いのか、どう安いのかを見極め、自店に活かすことが大事です。
高所得者層だけに来て欲しいと思うと、そのような人口は少ないため、今度は商圏を広げないといけなくなります。何十kmも離れたところからわざわざ来るようなお店になっていますでしょうか?
自分の感覚だけで判断しているとたいへんなことになります。商売は地域に密着して、客層に合わせることが大事です。自分の希望だけでは上手く行きません。
安い価格のものは出したくないと言っていると、ますます売上が下がって行きます。
安いか高いかよりも繁盛店を作り、売上を上げることが大事だと思います。だから伸びられる方は、「武内先生、この立地だとどのような形態が良いですか?」と質問されます。
自分が思っていることと、外部の第三者の目では異なっている場合もあります。だから、外部の方に素直に意見を聞かれます。それが一番良いと思います。
それとお客様から「この店はオシャレで良い店ねぇ」と言われても慢心しないこと。その一言を聞くとどんどん高い方へ流れて行きます。たまたまそういうお客様もおられたというくらいに解釈された方が良いです。自分の店は結構、高級店と思われているんだと理解してしまうとおかしくなって来ます。
安い価格のもの、安い店に対して否定的ではなく、その理由を突き詰め、対策を考えることが一番大事なような気がします。
「今、こういう状態なんだけど、どうすればいいかな?」「こういうことで悩んでいるんだけど、助けて欲しい」など、弊社へのご相談や「この商品はどういう内容なの?」「これについて聞きたいんだけど」など弊社や、弊社の商品サービスについてのお問合せがございましたらお気軽に、ご連絡いただけますようお願いいたし …
ビジネスコラム提供者情報

- コンサルタント:経営
- 株式会社 武内コンサルティング
- 大阪府東大阪市長栄寺11-5-804
大学を卒業後、経営コンサルタントで知られる船井総合研究所で 17年間お世話になり、平成19年10月1日より独立・開業いたしました。 事業内容・行動内容は、中小企業様・個人店様対象の現場密着型の コテコテ経営コンサルタントです。 独立 …
営業戦略
何故、いろんな企業が化粧品事業に進出するのか?化粧品ビジネスの魅力とは?私は行政書士になる前、某化粧品会社に長 …
前回は人事制度運用の肝についてお話をしましたが、今回も引き続き運用において重要な管理とコミュニケーションに …
こんにちは、大阪で活躍するコンサルタント、小橋です。私がコンサルティング活動している中で、経営者からよくこんな …
着眼大局〈成功のために学ぶことの一つ〉ビジネスで成功するために心得なければならないことはなんだろうか?「商品」 …
マーケティング・集客戦略
最近SEO対策をする業者さんが特に多くなってきたように感じますが、みなさんSEO対策の考え方 …
[まくら話]あるスーパーの店長との会話。店長「ここ数年バレンタインは手造り志向ですね。それに女子高生でも、ブラ …
先日、嬉しい報告をいただきました。 住宅設備関連のクライアントからです。 過去に何度か新聞折込チラシをやった …
失敗しない起業のための事業計画作成方法あまりにも無計画当事務所は、起業支援特化型の会計事務所です。このため、お …
会員メニュー
会員限定のメニューです
気になったページのMyリストへの登録や、経営に役立つ情報メルマガの管理など、さまざまな便利機能がご利用いただけます