号外版
労働者派遣制度の見直し 改正
専門26業務の撤廃等、厚労省の改革案まとまる
労働者派遣法が改正されます。
労働者派遣制度の改革案を検討してきた厚生労働省の研究会(座長・鎌田耕一東洋大教授)は20日、派遣労働者が仕事を続ける選択肢に幅を持たせる改革案を盛り込んだ報告書をまとめました。
今回の報告書では、派遣先での業務内容に関係なく、労働者が派遣会社(派遣元)に無期雇用されてさえいれば、どんな仕事でもずっと同じ派遣労働者を使い続けられるルールに変更し、派遣元との契約が有期雇用でも、派遣先での労使合意があれば、働き手を3年ごとに代えることを条件に、その仕事をずっと派遣労働者に任せることができるようになるとしています。また、現在、通訳やソフトウェア開発など専門性が高い26の業務以外は派遣期間の上限を最長で3年と定められていますが、この専門26業務の枠組みも撤廃する方向で改正案を固めています。
厚労省は、報告書をもとに月末から労働政策審議会で法改正の論点を詰め、来年の通常国会に改正労働者派遣法案を提出する見通しです。
つまり、この派遣法の改正は、従業員側は契約期間の上限が『3年』になることで雇用の不安定感は増し、それに対して経営側は派遣制度を『無期限』に利用することができるようになることで、人件費という固定費を変動費化することが可能となり、経営的にはある種の安定感が得られるといったところでしょうか…。
今後の流れが気になるところです。
サービス残業対策、労働基準監督署対策、労使トラブルでお困りの会社様。
または会社の育成でお困りの会社様。
弊社独自のサービスであります、会社育成をサポートする『"ビジョン実現型"労務管理サービス』で御社の未来を切り開きます。
是非、社労士OFFICE ウイング」にお気軽にお問い合わせください。
ご相談・お見積もりはこちらへ ⇒ 042-377-0549
「もう労務管理に悩みたくない!」とお考えの会社様はこちらをクリック!!
今、こういう状態なんだけど、どうすればいいかな? こういうことで悩んでいるんだけど、助けて欲しい! などのご質問から、 このサービスはどういう内容なの? といったようなご質問まで、少しでもご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。 労務管理+1 社会保険労務士糸岡潔史
最近投稿された他のコラム
ビジネスコラム提供者情報

- 士業:社会保険労務士
- 社労士OFFICE 労務管理+(PLUS)1
- 東京都新宿区新宿1-3-7唐木ビル501
「ちょっと興味あるけれど、弊社から遠いなぁ」とお考えの会社様へ… ご安心ください。 弊社のサービスは『出張サービス(訪問タイプ)』ですので、御社のご都合に合わせてお伺いします。
労働・社会保険手続き
従業員が通勤や業務に自転車を使用する際の留意点 ◇自転車運転取締の強化 昨年はピストバイクによる歩行者へ …
経理実務ポイント10月 1.源泉所得税の納税(10月10日まで)9月中に支給した給与や弁護士税理士などへの …
《マイナンバー制度》 平成27年10月よりマイナンバー制度がスタートします。制度の概要と、企業は何 …
現行制度では、社会保険の適用基準は「1日の労働時間と1ヵ月の労働日数がともに、正社員のおおむね4分の3以上」とされ …
人材派遣・人材サービス
従業員が通勤や業務に自転車を使用する際の留意点 ◇自転車運転取締の強化 昨年はピストバイクによる歩行者へ …
施行日については国会の審議の影響により遅れていますが、以下の項目が改正される予定です。 【全ての労働者派 …
日本経済新聞(3月16日付)の記事「中小、厳しい採用活動に工夫」内にて、弊社の採用支援サービスに関す …
株式会社日本人材開発医科学研究所 労働者派遣事業許可番号:(般)13010952 職業紹介事業許可番号:13ユ010783 医療に …
会員メニュー
会員限定のメニューです
気になったページのMyリストへの登録や、経営に役立つ情報メルマガの管理など、さまざまな便利機能がご利用いただけます