日本の社会では、どんなに能力があっても組織の中で上手に生きて行けないと、認めてもらえない文化があります。
組織というのは、自分の都合のよいことだけ、仲の良い話しやすい人たちだけではないです。嫌なこと、つらいことも当然発生してきます。その中で調和を取りながら生きて行けるかどうかを試されています。
技術や能力の高さよりも組織の中で、上手にやって行けるかどうかの方が大切であったり、求められることがあります。
特に、新入社員の方やキャリア採用の方々の場合、この点を見られると思います。人事考課表の中に明確に謳ってはいませんが、会社人としての適性を測られます。
会社の中で仕事ができる人というのは、個人の能力の高さだけでなく、組織を動かしたり、組織を活性化させることができる人を言います。
自分のスキルを高める努力は皆されますが、この組織の中の一員であることを認識して、組織をブラッシュアップさせて、より機能的なものに変えて行こうという意識が出てこないと評価が上がらない場合があります。
個の力の評価よりも組織としての評価を重視される会社もあります。まずは、組織の中に上手く溶け込むことが第一条件です。組織の中にいると、自然といろんなことが磨かれてきます。
自分のスキルをどう高めて行くかはイメージしやすいです。しかし、組織人としての今後の自分のあり方についてはあまり考えていないという人が多いと思います。
でも会社から見ると、組織の中での対応力や組織を動かす力を高く評価されます。いつかそのことに気付かないといけません。
このことは、本やマニュアルに書かれてはいません。組織について、どのように生きて行くかは、本人の気付き次第です。
簡単なようで一番難しいことなのかもしれません。
組織の中で生きて行ける人間になるというのも目標として掲げても良いのかもしれません。
「今、こういう状態なんだけど、どうすればいいかな?」「こういうことで悩んでいるんだけど、助けて欲しい」など、弊社へのご相談や「この商品はどういう内容なの?」「これについて聞きたいんだけど」など弊社や、弊社の商品サービスについてのお問合せがございましたらお気軽に、ご連絡いただけますようお願いいたし …
ビジネスコラム提供者情報

- コンサルタント:経営
- 株式会社 武内コンサルティング
- 大阪府東大阪市長栄寺11-5-804
大学を卒業後、経営コンサルタントで知られる船井総合研究所で 17年間お世話になり、平成19年10月1日より独立・開業いたしました。 事業内容・行動内容は、中小企業様・個人店様対象の現場密着型の コテコテ経営コンサルタントです。 独立 …
社員教育
「採用から教育へのシフトチェンジ」 「良い人材を採用するにはどうしたら良いのだろうか?」と考え …
こんにちは!! このページにアクセスいただいてありがとうございます。 読書の秋ということで、最近購入した本 …
プログラム言語教育は 基礎コース応用コース実践コースに分けると、実践に行く程、何故、時間が長いのでしょう。 …
コウモリの眼で意欲喚起の切り口を診る物事を診ていくとき四つの眼があります。一つは鳥の眼(大局的全体を診る)、二 …
組織戦略
最近は新聞やニュースでも多く取り上げられる「ブラック企業」というワード。 若者らの間ではブラック企業への関心 …
今、時代は次のステージへ新しい税理士法人の形を創りたい。 これから求められる税理士像は、人間力解決力提案力 「 …
コウモリの眼で意欲喚起の切り口を診る物事を診ていくとき四つの眼があります。一つは鳥の眼(大局的全体を診る)、二 …
「風が吹けば、桶屋が儲かる」因果関係について説明した江戸時代の有名な諺ですが、現在の日本についても、色々と当 …
会員メニュー
会員限定のメニューです
気になったページのMyリストへの登録や、経営に役立つ情報メルマガの管理など、さまざまな便利機能がご利用いただけます