おそらくなくても実際の業務には問題ないと思います。会社の決めごとが存在していますので、会社は機能します。
ところが、厄介なのは何か問題が生じた時です。その場合、就業規則がないと大きなトラブルにつながります。あの時、作っておけば良かったなぁでは済まされません。それも細かく書いておけば良かったと皆さんおっしゃいます。
だからこそ、できれば毎年、見直し修正を図ることです。1回作ったら終わりではないです。作ったからには運営し、修正して行かないと良いものは出来上がってきません。
リスク管理の意味合いからも組織が出来上がっている会社においては就業規則を絶えず見直されることをおすすめします。
組織が出来上がってくると暗黙の了解の会社のルールだけでは通用しなくなります。それを支えるのが就業規則です。規則ですべて解決できる訳ではないですが、あると助かります。
できるだけ規則の少ない会社を目指されることが良いと思います。従業員の意識の高さで会社が維持されている状態が理想です。
規則を守る従業員を作るのではなく、規則を超えた意識の高い従業員をどう育てるかが大きな課題です。
就業規則を片手に総務の方が対処している会社にはしたくないと思います。
現実は、就業規則の項目や内容が増えています。社会が複雑化し想定外の問題が色々生じているからです。そのため、徐々に就業規則が分厚くなっています。
そのため、ますます総務の方はたいへんになってきています。総務部なのか、法務部なのかわからなくなるかも???
就業規則の重要性は年々高まっていますが、それ以上に意識の高い従業員を作り、会社の常識、世の中の常識で皆が自然と解決できるようになることが大事だと思います。
規則に頼らなくても事業運営が順調に行くように、意識の高い人たちの集団づくりが急務のような気がします。
「今、こういう状態なんだけど、どうすればいいかな?」「こういうことで悩んでいるんだけど、助けて欲しい」など、弊社へのご相談や「この商品はどういう内容なの?」「これについて聞きたいんだけど」など弊社や、弊社の商品サービスについてのお問合せがございましたらお気軽に、ご連絡いただけますようお願いいたし …
ビジネスコラム提供者情報

- コンサルタント:経営
- 株式会社 武内コンサルティング
- 大阪府東大阪市長栄寺11-5-804
大学を卒業後、経営コンサルタントで知られる船井総合研究所で 17年間お世話になり、平成19年10月1日より独立・開業いたしました。 事業内容・行動内容は、中小企業様・個人店様対象の現場密着型の コテコテ経営コンサルタントです。 独立 …
人事・労務問題、トラブル
「みなし残業代」を導入している企業様も増えてきましたが、本当の意味で「みなし残業代」と「労務対策」をリンクさせ …
従業員が通勤や業務に自転車を使用する際の留意点 ◇自転車運転取締の強化 昨年はピストバイクによる歩行者へ …
中小企業には、リスクが一杯?新聞紙上においては、大企業の実力給与制度や成果主義制度などの導入の記事が、多く取 …
最近の研修で指導力強化の類が目立ちます。それだけ人少なく、すること多く、さらなる新たな強みづくりを競い合う時の …
社員教育
「採用から教育へのシフトチェンジ」 「良い人材を採用するにはどうしたら良いのだろうか?」と考え …
こんにちは!! このページにアクセスいただいてありがとうございます。 読書の秋ということで、最近購入した本 …
プログラム言語教育は 基礎コース応用コース実践コースに分けると、実践に行く程、何故、時間が長いのでしょう。 …
コウモリの眼で意欲喚起の切り口を診る物事を診ていくとき四つの眼があります。一つは鳥の眼(大局的全体を診る)、二 …
会員メニュー
会員限定のメニューです
気になったページのMyリストへの登録や、経営に役立つ情報メルマガの管理など、さまざまな便利機能がご利用いただけます