リーダー・管理職育成の人気コラム一覧 (1〜11件)11件
- 1

採用から教育へのシフトチェンジ
「採用から教育へのシフトチェンジ」 「良い人材を採用するにはどうしたら良いのだろうか?」と考えている経営者様、人事担当者様も多い時期だと思います。同時に、新入社員の受け入れや、今後の教育に頭を悩ませている方も多いのではない …
社員の意欲を高める!とっておきの方法
コウモリの眼で意欲喚起の切り口を診る物事を診ていくとき四つの眼があります。一つは鳥の眼(大局的全体を診る)、二つが魚の眼(流れを読む)、三つは虫の眼(現実現場現物を観る)、そして四つ目はコウモリの眼です。コウモリは逆さにつり下がっているこ …
幹部候補の早期育成制度は少数のエリートと多数の廃人を同時に …
人事コンサルティング会社社長の城繁幸氏が、以下の様な相談を受けたことがあるそうです。ある会社で、うつ病等のメンタルトラブルによる休職通院者が1割を超えた。残業も特別多いわけでもなく、有給休暇の消化率も良い。経営者も顧問の社会保険労務士も …
残業代金の未払い!企業のリストラによる解雇!トラブルだらけ …
中小企業には、リスクが一杯?新聞紙上においては、大企業の実力給与制度や成果主義制度などの導入の記事が、多く取り上げられています。しかし、実際には中小企業の「人」や「人件費」に対する経営のウエイトは、非常に大きなものであり、社長の悩みは尽き …
5つの一般公開コース
事実上の国際標準として、認められたパフォーマンスマネジメントの基本概念を取り入れた5つの大変ユニークなコースがあります。 一般公開コースは、最低1名での申し込みが可能です。最大10名まで。 1コース25,000 …
■責任感が芽生えない本当の理由とは?
よく経営者は「責任感」という言葉を口にします。 ごくありふれた言葉なのですが、 念のために意味を調べてみました。 責任とは、 「立場上当然負わなければならない任務や義務。 自分のした事の結果について責めを負うこと。 特に、失敗や損失によ …
法人研修
研修ご担当者をはじめ、可能な限り多面的多層的にインタビューを行い、お客様の人材育成における課題解決を図るための研修テーマを決定します。通常は初回お打ち合わせからフォローまで講師が担当し、カスタムメイドの研修をご提供しています。 研修実施 …
人材育成とは(第1回):段階法
こんにちは! 人材育成論(第1回):段階冒即戦力を作りたいか、中期的戦力を作りたいか〜 と、いったテーマで書かせて頂きます。 まずは「その人材をどうしたいのか、どうなって欲しいのか」を考えなければなりません。 プロ野球で言えば「新人」 …
有給休暇の理由を聞くのは違法?
有給休暇の理由を聞くのは違蓬今回は「有給休暇の理由を聞くことは違蓬」をお伝えします。そこで、質問です。有給休暇の申請書に「理由」の欄を設けることは違法ですか?答えは〇有給休暇の取得理由が記載されていないと承認しない〇この理由により承認する …
何かあったら辞めてやる!という雰囲気がある
そのためきつく指導できない。どこの会社にもあると思います。意識を高く持って欲しい。向上心を持って欲しい。と経営者の方は思っておられるはず。経営者の方だけでなく、中間管理職の方も思っておられます。給与水準が同業他社に比べて高くない会社は、い …
人事評価の評価は基準に則って粛々と実施することが大切
【人事評価は個別の事情を考慮せずに基準に則って粛々と行うことが大切】 評価を行う際の基本的な進め方として「行動の選択→項目の選択→段階の選択」 といった視点があります。すなわち、評価すべき業務行動を見極め、どの評価項目で 評価すべ …
- 1

会員メニュー
会員限定のメニューです
気になったページのMyリストへの登録や、経営に役立つ情報メルマガの管理など、さまざまな便利機能がご利用いただけます