厚生労働省はハローワークを通じて、大学生や大学院生を採用する企業に対して、離職率の公表を求めることを決めました。
これは、若者に過酷な労働を強いる「ブラック企業」対策の一環。
「ブラック企業」に対する包囲網ができあがりつつあります。
記入欄が空欄だと「公表できないほど離職率が高い?」と疑われる 離職率の公表とはどのように実施するのでしょう?
2015年春の大卒、大学院卒らに向けた求人票から、過去3年間の採用者数と離職者数の記入欄を設けることになっています。
採用者数と離職者数の記入は強制ではありません。
しかし、空欄のままだと「公表できないほど離職率が高いのでは?」と見られ可能性があり、抑止効果が期待できます。
ブラック企業の特徴は早期退職が続出することを見越して若者を大量採用する点にあるといわれています。
なので、離職率が高いという点は、ブラック企業である大きな証拠のひとつでもあります。
もちろん離職率が高いということ自体は違法ではありませんが、情報開示をすることが改善につながると厚労省は見ているようです。
社員が入社して1年以内に退職したら、それまで採用や教育にかけた費用や時間がすべて水の泡になり、損失を生みだします。
どんなに新しい人材を常に補充しても、その損失は蓄積するのです。
せっかく入社した社員がすぐに辞めてしまうと、現場のモチベーションが低下します。万一辞めた社員からブラック企業と誤解されたら、労働基準監督署から立入調査を受けたり、ネット上で悪評が広まったりします。
今はまさにブラック企業と呼ばれないための対策に着手するときに差し掛かったようです。
人事・労務問題、トラブル
「みなし残業代」を導入している企業様も増えてきましたが、本当の意味で「みなし残業代」と「労務対策」をリンクさせ …
従業員が通勤や業務に自転車を使用する際の留意点 ◇自転車運転取締の強化 昨年はピストバイクによる歩行者へ …
中小企業には、リスクが一杯?新聞紙上においては、大企業の実力給与制度や成果主義制度などの導入の記事が、多く取 …
最近の研修で指導力強化の類が目立ちます。それだけ人少なく、すること多く、さらなる新たな強みづくりを競い合う時の …
組織戦略
最近は新聞やニュースでも多く取り上げられる「ブラック企業」というワード。 若者らの間ではブラック企業への関心 …
今、時代は次のステージへ新しい税理士法人の形を創りたい。 これから求められる税理士像は、人間力解決力提案力 「 …
コウモリの眼で意欲喚起の切り口を診る物事を診ていくとき四つの眼があります。一つは鳥の眼(大局的全体を診る)、二 …
「風が吹けば、桶屋が儲かる」因果関係について説明した江戸時代の有名な諺ですが、現在の日本についても、色々と当 …
会員メニュー
会員限定のメニューです
気になったページのMyリストへの登録や、経営に役立つ情報メルマガの管理など、さまざまな便利機能がご利用いただけます